月刊学習 2006年03月号
☆ 大特集 第24回党大会決定の学習 ★
■野党外交の発展と世界の構造変化
緒方靖夫 副委員長・国際局長に聞く
■自民党政治の「三つの異常」に立ち向かう先駆的立場
小池晃 政策委員長・参議院議員に聞く
■党建設を本格的前進の軌道にのせるために
岩井鐵也 党建設委員・機関紙活動局長
■用語・事項説明 資料――約70項目
〔第1章〕 海兵遠征軍・航空宇宙遠征軍/司令部機能の統合/高速輸送艦/国連開発計画/スーパー中枢港湾など〔第2章〕東南アジア友好協力条約/マレーシアの自主的経済再建/ラテンアメリカの累積債務危機など〔第3章〕日本経団連の憲法改定提言/民主・野田国対委員長の質問主意書/自民・民主のアメリカへの忠誠競争など〔第4章〕全国革新懇/八ツ場(やんば)ダム/女性差別撤廃条約/社会党との統一戦線の合意/「社公合意」など〔第5章〕厚労省の「労働契約法制の在り方に関する研究会」最終報告/労働者階級の党など
■手記 党大会に参加して―感動・確信を力に前進めざし
- なんとかしたいと願う仲間がいる―心が動いた
-
「新自由主義」批判を業者運動に生かしていきたい
兵庫・田中啓子
-
日本共産党と民青同盟が多くの人に待たれている
富山・青山了介
《連載》
総点検 日本の侵略戦争と植民地支配
第4回 東学農民革命、義兵闘争、義和団など人民弾圧の反革命の戦争
吉岡吉典
○海外リポート――韓国
ES細胞論文ねつ造事件――無批判な愛国主義を反省
「しんぶん赤旗」外信部 面川誠
○科学トピックス
中性子星とブラックホール衝突の証拠
「しんぶん赤旗」科学部長 前田利夫
◇ ◇ ◇
新連載のお知らせ
5月号から不破哲三さんの「古典への招待」が始まります。古典選書(19冊、新日本出版社)を年代順に解説していきます。