議会と自治体 2006年9月号
Q&Aで考える「地方行革」のいま(下) |
本誌編集部 [編]
|
〈資料〉 「地方行革」関連
(地方分権21世紀ビジョン懇談会報告書、地方6団体「地方分権の推進に関する意見書」/ほか)
[「行革プラン」へのとりくみ]
「財源不足」論の根拠を吟味し、住民要求を軸(千葉・船橋市) 伊藤昭博
市民の目線で無駄を省き、行政水準まもる(大阪・吹田市) 倉沢さとし
[障害者自立支援法]
十月本格実施で求められる緊急課題の解決 橋本輝夫
党の緊急調査から見える障害者施設の現状 秋山千尋
今月のデータファイル
|
障害者自立支援法 緊急影響調査結果 |
|
[特集] いっせい地方選挙での前進めざして (3)
党道議団の前進で、希望のもてる北海道を 三上博介
「オール与党」と対決し、議席増必ず(茨城) 池田 茂
「開かれた県政」の前進築く活動(高知) 岡田和人
■公約違反の郵便集配再編計画は撤回を 山下唯志
■構想から二十年 ゆきづまった臨海開発(東京都) 末延渥史
[民間による駐車違反取り締まり問題]
地域住民の声を反映した路上駐車対策が必要 稲葉尚志
中小業者から悲鳴、地域の実態・要求ふまえた運用を 藤田信好
情報
|
と
|
交流
|
の
|
広場
|
■党主催「新タワー」問題シンポに大きな反響(東京・墨田区) 高柳東彦
■流域ごとの浸水対策が党の提案で前進(鹿児島市) 平山たかし
●私たちの議員団活動
合併前の活動を全市に広げ、住民要求実現へ
(党福岡・久留米市議団)甲斐征七生
●地方議員相談室から 質問に答えて
公営住宅法施行令の一部改正について
●聞いて・寄って うちの町
自然を生かした自立・共同のまちづくり(大分・日出町) 佐藤隆信
●役に立つ本と資料
『シリーズ 京都府政研究2006』
『九条の会 全国交流集会報告集』
『「新自由主義」とは何か』
『憲法「改正」と地方自治』
●国会通信 第164国会で成立した法律の紹介 山根幸嗣
●法律解説 バリアフリー新法 広井真光
●7月の選挙結果