月刊学習 2006年08月号
2中総決定の特徴とポイント中井作太郎・党建設委員会責任者に聞く |
|
|
|
小泉内閣最後の国会と日本共産党の論戦穀田恵二・国会対策委員長に聞く |
|
|||||||||||||
不破哲三さんの「古典への招待」 第4回 | |||||||||||||
マルクス/エンゲルス |
『ドイツ・イデオロギー』(その2) |
|
――最初に書かれた草稿〈二〉を7つの部分に分けて読んでいきます |
◎ 解説
|
|
核兵器廃絶をめぐる世界の動き | ||
|
◎ 海外リポート・ワイド版
|
|
[アメリカ・カリフォルニアの反戦運動] 粘り強く、草の根で運動を続ける人々に出会った |
||
|
■ 大会決議・綱領学習は党活動の原動力 | ||
選挙に勝てる党づくりに正面からとりくんで | ||
|
◎連載
|
|
総点検・日本の侵略戦争と植民地支配第9回(最終回)戦争の教訓――世界の到達点と日本の現在 |
||
|
■ 「職場問題学習・交流講座」 |
|
用語・事項解説――豊富なデータ、最新動向も |
|
||
・頭も体も動く学習へ 手製パネルも使い盛り上がる
|
||
・職場で語れる力つけようと 今回も支部で励ましあって受験
|
||
・「自分らしく生きてますか?試験」として挑戦
|
◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党
|
|
高校生の情熱にふれ、自分も何かやらなくてはと | ||
|
◎ 科学トピックス
|
|
生物進化の現場を30年以上観察 | ||
|