月刊学習 2006年09月号
特集 2中総決定の理解のために
二大選挙勝利に向けた構えと「支部が主役」の選挙戦とは | ||
|
北朝鮮のミサイル問題と日本共産党の立場 | ||
|
「世界の中の日米同盟」の危険と国民のたたかい | ||
|
「選挙で勝てる、強く大きな党」づくりを ――全党の知恵と力を結集して |
||
|
|
|
|||||||||||||
不破哲三さんの「古典への招待」 第5回 | |||||||||||||
マルクス/エンゲルス |
『ドイツ・イデオロギー』(その3) |
|
――今回とりあげるのは草稿〈三〉〈四〉。史的唯物論あるいは革命論についての独自のまとまった論稿になっています。 |
機関学習の定着と促進について
|
|
――政治・理論学習の気風をみなぎらせるために | ||
|
◎ 連載 どうする?世界一の高学費
|
|
――学費無償化は世界の「ルール」
(1)世界から転換を迫られる日本 |
||
|
◎ シリーズ
|
|
今日の政党状況と日本共産党の特質
(2)支部を基礎に自前の組織をもち、草の根で国民とむすびつく党 〈手記〉党支部の“草の根の力”は地域住民の宝 |
||
|
|
||
・民主市政を奪還した今年 再度、試験に挑戦します
|
||
・綱領は私の活動の足場 しっかり身につけ今後の原動力に
|
||
・青年候補として党を語る活動の先頭に
|
◎ 投稿 『資本論』学習会
|
|
“とにかく読もう会”で助けあって | ||
|
◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党
|
|
歴史を学び、社会のためになる生き方がしたくて | ||
|
◎ 海外リポート
|
|
[G8サミット]実感した世界の構造変化 | ||
|
◎ 科学トピックス
|
|
生物進化の現場を30年以上観察 | ||
|