月刊学習 2008年06月号
月刊学習 2008年6月号 |
小池晃 政策委員長・参議院議員に聞く | |||
|
政治、社会のあり方問われる |
||
後期高齢者医療制度の問題 | |||
人間の尊厳を守る日本共産党 |
|
|
歴史的・画期的なイラク派兵違憲判決 |
|
赤旗論説委員会 山崎静雄 |
|
|
|
畑田重夫さんに聞く |
|
日本国憲法を学び、活かして、世界平和に
|
|
■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第26回 |
|
エンゲルス | |
『反デューリング論』 (その2)
|
|
──自らの「道徳=正義観念」を「永遠の真理」というデューリング。エンゲルスは、真理論を本格的に解明するとともに、平等、「自由と必然性」などでも科学的、理性的な見地を対置。デューリングの「哲学」を総決算しました。 |
|
|
|
「世界一高い学費」の打開のために |
|
──だれもが賛成できる日本共産党「学費提言」 | |
学術・文化委員会事務局 土井 誠
|
|
|
◎ 本の紹介
|
|
『時代を開く党づくり』(浜野忠夫著)を読んで | |
組織局長 長谷川忠通
|
◎ 連 載
|
|
読んで書く日本共産党綱領 〔13〕 | |
――用語・事項説明、総ルビつき | |
第4章 (12)経済的民主主義の分野で |
◎ シリーズ
|
|
データと資料でみる日本の現状 (その3) | |
高齢者医療と日本共産党の論戦 |
◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党
|
|
労働者の気持ちをわかってくれる党だと感じ | |
広島 山田 広
|
◎ 連載・言葉の現場から (3)
|
|
「なので」「至上命題」 | |
河邑哲也
|
◎ 海外リポート
|
|
[世界の食料] | |
異常な価格高騰で危機的状況、国連・各国の対策は
|
|
小寺松雄
|
◎ 科学トピックス
|
|
問われる原発の耐震安全性 | |
前田利夫
|