前衛 2008年12月号
麻生自公政権の矛盾と 総選挙で問われていること
|
渡辺 治 | |
|
||
特集 貧困をなくす政治の実現を | ||
対談 子どもの貧困をどう根絶するか |
松本伊智朗 石井郁子 |
|
いま、貧困の何が問題なのか | 桂木志保 | |
貧困と格差打開する政治への道ひらくたたかい | ||
――日本共産党綱領の立場と打開方向 |
橋本輝夫 | |
生活の破綻、廃業の危機打開に立ちむかう中小業者 | 中山 眞 | |
|
||
汚染米輸入に道を開いた歴代政権の責任 | 横山昭三 | |
|
||
特集 基地強化反対運動と米軍犯罪の「密約」 | ||
特集にあたって | ||
海外への出撃強化に矛盾つよまる沖縄 | 大久保康裕 | |
米軍と自衛隊の軍事一体化はかる横田基地(東京) | 近森拡充 | |
空中給油機の小牧基地(愛知)への配備に反対 | 矢野 創 | |
高知への空母艦載機のNLP誘致に反対 | 水口芳廣 | |
横須賀・米兵による女性強盗殺人事件 | 中村晋輔 | |
なぜ日本政府は米兵犯罪でアメリカいいなりか | ||
――裁判権放棄の日米密約を成立の原点から洗い出す | 新原昭治 | |
|
||
東京裁判はどのように準備された裁判だったのか | 伊香俊哉 | |
|
||
ノーベル物理学賞受賞に際して | ||
再録 素粒子論の発展と現代の物質観 | 益川敏英 | |
|
||
講座 マルクス、エンゲルス 革命論研究 第5回 |
||
第3講 インタナショナル(上) | 不破哲三 | |
インタナショナルとはどんな組織だったか? インタナショナルの主な方針と決定 未来社会像への接近 |
||
|
||
論点 | ||
道理のない一般国家公務員の政治活動禁止 | 柳沢明夫 | |
|
||
暮らしの焦点 |
||
コンビニの深夜営業は本当に必要か | 植田忠義 | |
|
||
●文化の話題 |
||
[美術]柳瀬正夢の「漫画」に美術史研究の光 |
武居利史
|
|
[映画]「石内尋常高等小學校 花は散れども」 |
伴 毅
|
|
[演劇]前進座歌舞伎「解脱衣楓累」再演 |
関きよし
|
|
●メディア時評 | ||
[新聞]「社会がわかる 自分が変わる」のか |
金光 奎
|
|
[テレビ]民放連賞受賞のドキュメンタリー |
沢木啓三
|
|
●スポーツ最前線 | ||
指導責任を明確に 開かれた角界へ |
武田祐一
|
|
●読書 | ||
不破哲三著『古典への招待(中)』 |
石川康宏
|
|
●本棚 | ||
『政治は温暖化に何をすべきか』ほか |
||
●グラビア |
|
|
議会発祥の島 マン島 |
薄井雅子
|