月刊学習 2008年07月号
月刊学習 2008年7月号 |
綱領の特徴、支部の活動がわかる | ||
新ビデオ 「あなたと学ぶ日本共産党」 (全文紹介) |
||
|
講師・市田忠義書記局長 | |
民青同盟学習講座 学習の魅力、大切さを実感 |
|
「学ぶ つながる かえられる」講座の成果を生かして
|
|
民主青年同盟中央委員長 田中 悠
|
|
■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第27回 |
|
エンゲルス
|
|
『反デューリング論』 (その3)
|
|
──経済学を論じる第二篇にはいります。マルクス、エンゲルスの全文献のなかでも、「経済学とは何か」を「これだけ系統的に解明した総論は、ほかにない」と不破さん。
史的唯物論をふまえた「抜群」の中身を解説しています。 |
|
|
|
広がる核兵器廃絶の声と原水爆禁止世界大会 |
|
平和運動局長 秋藤陽子
|
|
◎政党のあり方を問う 医療改悪と公明党 命を軽んじる根深い体質 赤旗政治部 佐久間 亮 ◎ お知らせ 第33回各級講師資格試験を10月19日(日)に実施します ◎ 連 載 読んで書く日本共産党綱領 〔14〕 ――用語・事項説明、総ルビつき 第4章 民主主義革命と民主連合政府 (13) ◎ シリーズ データと資料でみる日本の現状 (その4) ――後期高齢者医療制度とマスメディア ◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党 お年寄りを大切にしない政治を変えるために 宮城 佐々木敬定 ◎ 連載・言葉の現場から (4) 「ぶぜん」「きわめつけ」 河邑哲也 ◎ 海外リポート [米大統領選挙] “脱ブッシュ”の新しい政治を模索する国民 小林俊哉 ◎ 科学トピックス ダイナミックな宇宙=銀河の衝突 前田利夫 |