前衛 2021年1月号

次期総選挙で政権交代を実現し、
野党連合政権の樹立を
- 山下芳生
特集
日本学術会議「任命拒否」の撤回を
- 菅政権による日本学術会議への人事介入は違憲・違法――国会論戦の核心
- 山田寛太
- 日本学術会議人事介入事件――警察監視国家への道
- 川村 肇
- 住民投票――大阪市民の力を発揮し、市解体を許さない歴史的な勝利
- 柳 利昭
- 官邸のテレビ監視と菅首相のメディア介入を問う
- 藤沢忠明
- 少人数学級の根拠の在り処
- ―財務省のエビデンス論を批判する
- 藤森 毅
誌上再録
切実な思い、要望・声を受け止め、多角的に
- 日本共産党国会議員団ジェンダー平等推進委員会から
- 高橋千鶴子 紙 智子 笠井 亮 山添 拓 藤野保史 畑野君枝 本村伸子 吉良よし子 岩渕 友 田村智子 倉林明子 井上哲士 大門実紀史 伊藤 岳〈掲載順〉
- 「生活保護基準引き下げ」――何が問題か
- 尾藤廣喜
- 国と東電に再び勝訴!
- ――いまも続く被害、生業訴訟は何を訴え、高裁判決は何を裁いたのか
- 馬奈木厳太郎
- 女性国際戦犯法廷から20年
- ジェンダー正義を追求した法廷から何を受け継ぐのか
- 渡辺美奈
- マルクスの前進、エンゲルスの苦闘、現代の課題
- ―不破哲三『「資本論」完成の道程を探る』を読んで
- 石川康宏
論点
- 宮崎・新田原 コロナ禍で激化する日米共同訓練
- 事件・事故、感染拡大に広がる住民の不安を無視
- 前屋敷恵美
暮らしの焦点
- 介護保険料の差し押さえの増加から見えること
- 岩藤智彦
メディア時評
- [新聞]米大統領選と学術会議問題 フェイクが民主主義を脅かす
- 千谷四郎
- [テレビ]NHKは大丈夫なのか
- 沢木啓三
文化の話題
- [音楽]オペラ「アルマゲドンの夢」をみる
- 小村公次
- [演劇]「嘘」を承知で楽しむせりふ劇
- 鈴木太郎
- [美術]コロナ禍の周年事業と地方美術館
- 朽木 一
スポーツ最前線
- バスケくじ創設へ 単一試合のかけ 八百長の危険増大 和泉民郎
ジェンダー覚書――The personal is political
- コロナ禍で保育の環境改善は緊急の課題
- 中川 葵
- 『前衛』2020年年間総目次
今月のグラビア
- 「劣等人種の根絶」工場 アウシュヴィッツ強制収容所(ポーランド南部)
- 福島明博
- アウシュビッツ収容所2号ビルケナウ