前衛 2021年2月号
特集
福島原発事故から10年 エネルギー基本計画を問う
- 原発の再稼働中止、「原発ゼロの日本」の実現へ
- ―再生可能エネルギーへの転換をどうはかるか
- 笠井 亮
- 「温室効果ガス排出実質ゼロ」へ再生可能エネルギーへの抜本的転換は急務
- 和田 武
- 敵基地攻撃論と憲法平和主義
- 永山茂樹
- 新自由主義とパンデミックにどう向き合うのか
- 西谷 修
- 米の脅迫書簡が浮き彫りにする核兵器禁止条約の重み
- 坂口 明
- 【米書簡】「核兵器禁止条約に関する米国の懸念」
特集
菅政権の下で歪められる日銀・地銀
- 菅政権に隷属する日本銀行
- ―「カジノミクス」と地域金融のゆくえ
- 大門実紀史
- 加速する地方銀行再編成策の問題点について
- 鳥畑与一
誌上再録
「『支部が主役』の大道ですすめる世代的継承」経験交流会
- あいさつ・司会 山下芳生
- 参加者 三重 吉田一男/和歌山 榎本一平/京都 梅原ゆりか 神奈川 明石行夫/愛知 西田敏子
- 非正規格差を問う最高裁判決の到達点と課題
- 中村和雄
- 進めよう! 本格的な少人数学級へ
- ―非正規教員の正規化とともに
- 山﨑洋介
アイヌ民族の先住権を考える集い
- ■報告・訴え 木村二三夫/差間正樹/長根弘喜/葛野次雄
- ■講演 日本におけるアイヌ民族の国家的位置 榎森 進
- ■国会報告 論戦で明らかになった課題 紙 智子
論点
- リニア 南アルプス・トンネル工事差し止め訴訟へ
- 酒井政男
暮らしの焦点
- 実効ある過労死等の労災基準の改正を
- 岩橋祐治
メディア時評
- [新聞] 求められる思い切った変革
- 千谷四郎
- [テレビ]「まるでCMのような番組」問題
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- ジェンダー平等委員会連続講座の取り組み②
- 飯田洋子
文化の話題
- [演劇]文化座の若手が充実している
- 水村 武
- [音楽]輝きます大野和士の独裁への警鐘
- 宮沢昭男
- [映画]コロナ禍の中の東京国際映画祭
- 児玉由紀恵
本棚
- 『市民とジェンダーの核軍縮』など
今月のグラビア
- 太平洋戦争80年 元特攻隊員・戦争被害者の伝言/遺言
- 鈴木賢士
- 兄・岩井忠正さん(1920~)海軍特攻隊・人間魚雷回天
- 「この戦争は間違っているということは、薄々ながらわかっていた。にもかかわらず、沈黙して、時代の空気に流されてやすやすと海軍の将校になり、特攻隊まで行った。死ぬ覚悟だった。そのくらいだったら、なぜ死ぬ覚悟でこの戦争に反対しなかったのか。時代に迎合していた。時代に迎合することは、たやすくできる。これをやっちゃだめと若い人に言いたい」(忠正さん)
- 弟・岩井忠熊さん(1922~)海軍特攻艇・震洋隊
- 「歴史は人間がつくるもの。少なくともあの戦争に関しては、私たちの先人が誤った。それを二度と繰り返さないために、私どもはどうしたらいいのか。特にこれから生きていく青年・学生がどうするのかによって未来が変わる。変えることができる。そのためには歴史に学んでほしい。歴史を学ぶことによって未来を見てほしい」(忠熊さん)