月刊学習 2020年12月号
第3回 船橋社会科学ゼミナール
- パンデミックとマルクス、エンゲルス
- 古典をひもといて
- 幹部会委員長 志位和夫
特集総選挙勝利を〝前面〟に、党勢拡大を〝中心〟に
- 連合政権の実現に挑戦
- 幹部会決定を力に「支部が主役」の選挙活動で政権奪取を
- 選挙対策局次長 沢田 博
- 「支部が主役」の「大道」広げ、世代的継承に全党が挑戦しよう
- 組織局長 土方明果
- 資料 衆議院選挙
- 日本共産党の比例代表予定候補者/選挙のしくみ
少人数学級の大義を広げ、今こそ実現へ
- 多様な子どもの成長を支えられる学校教育めざして
- 藤森 毅 文教委員会責任者に聞く
- 第28回党大会決定の実践で広がる県・地区党学校開催の努力
- 学習・教育局 石井哲男
- 連載 改定綱領の基本用語の解説 【第4章①】
- 第43回各級講師資格試験問題(10月11日実施)
若い世代のなかでの学習と活動
- 青年・学生を主人公に「世代的継承」を推進
- A県委員会 青年・学生部長 小山義彦
- 同盟員のいない大学で突破口を開く食料支援活動
- E県委員会 青年・学生部長 木村光一
『月刊学習』 私たちの活用と普及
- 「学習立党」へ、『月刊学習』の普及が第一歩
- 広島・東部地区 福山市委員長 重村幸司
青年・学生の手記 私と日本共産党
- 自分の思いを託せる政党と出会った
- 鹿児島 石蚕 海
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて
- 「黙して答えず」―― 完全黙秘を記録する宮本顕治の調書
発掘 あの時、あの写真
- 総選挙へ向けて決定を討議する居住細胞(1966年)
データで見る日本
- コロナ禍の失業増加と求人減少
科学トピックス
- 絶滅寸前のテナガザルを救うロープ
- 間宮利夫