前衛 2007年6月号
特集 憲法60年――アジアの中の9条 |
新局面を迎える憲法闘争さらに広く強く……市田忠義 |
憲法と乖離し、アジアと敵対する日米同盟強化 ……森 英樹 |
20世紀アジアの戦争・対立と憲法9条 ……小沢隆一 |
9条の規範力と戦後日本の平和意識 ……和田 進 |
|
■世界の現実と安倍「主張する外交」の時代錯誤 ……三浦一夫 |
■改悪教育基本法の具体化 権力統制強化の教育三法案 ……平野厚哉 |
■肥大化する「評価」がもたらす困難と「全国学力・学習状況調査」……浪 伊豆生 |
県議選リポート 激戦を勝ち抜き議席獲得 |
[長野・岡谷市・下諏訪町] 「ダムより暮らし・福祉を」が響き合い、トップ当選……毛利栄子 |
[奈良・生駒郡] 「支部が主役」の選挙戦で、50年来の悲願達成……宮本次郎 |
[大阪・堺市堺区] かみあった党の主張と役割、共感広げ競り勝つ……芹生幸一 |
[三重・津市] くらしの不安なくすこと第一に、48票差で空白克服……真弓俊郎 |
[佐賀・佐賀市] 「今度こそ命綱の議席を」と訴え、トップで返り咲く……武藤明美 |
特集 多国籍企業の横暴とたたかう世界の労働者 |
企業の社会的責任と世界の労働組合……筒井晴彦 |
[欧州] 雇用のための連帯と国境こえた労働運動づくり……岡崎衆史 |
[米国] 10年ぶりに最低賃金引き上げ法案を可決させたたたかい……岡田則男 |
[アジア] ILOの人間らしい労働をめざす動きと労働運動……布施恵輔 |
事業所の閉鎖に関する企業責任をどう考えるべきか……中山 徹 |
世界的な「食糧主権」実現の運動の広がり……真嶋良孝 |
高騰する教育費の負担が格差を拡大する……小林雅之 |
シリーズ・いじめとどう向き合うか(4) 学校における「いじめととりくんだ国々」から何を学ぶか……土屋基規 |
●論点
問題点多いゲートキーパー法……小林亮淳
●暮らしの焦点
深刻化する居住の貧困、公営住宅の拡充・強化こそ……坂庭国晴
●文化の話題
[演劇]木下順二追悼公演・劇団民芸「沖縄」……関きよし
[映画]日本国憲法誕生期をドラマ仕立てで……伴 毅
[美術]椿会展2007……武居利史
●スポーツ最前線
八百長疑惑のもとで問われる相撲内容……武田祐一
●メディア時評
[新聞]改憲手続法強行採決と全国紙……金光 奎
[テレビ]「あるある」捏造問題の検証番組……沢木啓三
●書評
不破哲三著『日本共産党史を語る(下)』……石川康宏
●本棚
『現代の貧困と不平等』ほか
●グラビア
農産物価格・社会情勢を記録する祭……松岡 斉