議会と自治体 2007年6月号
必携特集] | ||
新人議員 これだけは知っておきたい (2007年版) 党自治体局 |
||
1
|
地方議会のしくみと議員の権限 地方議会の権限/地方議会の会議/おもな会議の原則/地方議員の権限 など |
|
2
|
議会での質問の準備の仕方 公約の整理と調査活動/議事録を読んでみる/議会傍聴にきてもらう など |
|
3
|
住民要求の議会と行政へのとどけ方 議会への請願・陳情/生活相談活動を活発に/など |
|
4
|
議員としての党活動・党生活 七つの提案とは/議員団に所属しての活動/議員、支部、党機関の支え合い など |
|
|
||
[特集]地域公共交通を考える | ||
国民の交通権保障と公共交通 平井すぎの | ||
公共交通活性化法と今後の課題 恒川京子 | ||
[Q&A]コミュニティバス・乗合タクシーの走らせ方 富山和夫 | ||
[地域のレポート] | ||
住民の運動で残してきた市電(札幌市) 小形香織 | ||
鉄道駅のない町でコミバスを走らせる(埼玉・騎西町) 佐伯由恵 | ||
広大な町域に対応した生活交通システムの確立(長野・木曽町) 上田とめこ | ||
存続させた北勢線を生かしたまちづくりへ(三重・桑名市) 石田正子 | ||
市営バス・地下鉄民営化許さず、公営交通として守る(大阪市) 瀬戸一正 | ||
市民の願い=JR長崎本線の存続めざして(佐賀・鹿島市) 松尾征子 |
情報
|
と
|
交流
|
の
|
広場
|
■青年のがんばりと結び、正規雇用拡大へ条例改正(京都府) 新井 進
■自立の村で県下初、小学卒までの医療費無料化を実現(奈良 山添村) 奥谷和夫
●私たちの議員活動●
合併による地域施策の後退をくいとめる(党高知・四万十市議団) 稲田 勇
●地方議員相談室から 質問に答えて●
公益通報者保護法について
●議員活動 私の工夫・私の挑戦●
7年間に夫婦で5回の選挙に立候補(兵庫・淡路市) 田村伊久男
●聞いて・寄って うちの町●
平和で美しいニライの都市めざして(沖縄県北谷町) 中村重一
●国会通信● 改憲手続き法案、参院で採決めぐり緊迫 山根幸嗣