月刊学習 2007年06月号
世界の構造変化と日本の進路
――日本共産党綱領の世界論 森原公敏 |
|
|
■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第14回 |
|
エンゲルス | |
『「資本論」綱要・「資本論」書評』 | |
──エンゲルスは、“マルクスとは違う立場の書評家”を装い、ドイツとイギリスの新聞用に九本の書評を書きました。その準備のための要約=「綱要」は、『資本論』第一巻の絶好の「導きの糸」です。 |
問われる自公政権の戦争支援 |
イラク特措法――論拠はすべて崩れた |
山崎静雄
|
◎ 支部リポート
|
|
いっせい地方選挙──「支部が主役」でたたかって | |
強く大きな党でたたかおうと、入党者迎えて奮闘 |
|
大阪・平尾支部 白沢ヒロエ
|
|
全党員が励まし合って、経験したことがない選挙戦に | |
長野・安茂里中支部 朝倉 勇
|
|
支部会議を大切に、みんなで荷を分かつようにして | |
東京・笹幡1支部 桜井悌子
|
◎ いっせい地方選挙と青年
|
|
“学びと交流”を大切に、仲間を増やし、 | |
若い世代が輝く選挙戦に | |
大阪 下村晴道
|
◎ データでみる 07年いっせい地方選挙
|
|
◎ 資料と解説
|
|
政策・方針、党幹部語録にみる各党の政治姿勢(下) | |
──「政治とカネ」をめぐって
|
◎ 書評
|
|
『総点検 日本の戦争はなんだったか』(吉岡吉典著) 戦争認識の発展に貢献する力作 |
|
山田敬男
|
◎ 連載
|
|
読んで書く 日本共産党綱領――用語・事項説明、総ルビつき(1) |
◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党
|
|
温かく迎え、成長させてくれた仲間に感謝 | |
千葉 大船 久
|
◎ 海外リポート[イラク]
|
|
破たんした対テロ戦争、武力以外の解決策も模索 | |
松本眞志
|
◎ 科学トピックス
|
|
DNAから祖先をたどる | |
前田利夫
|