月刊学習 2008年04月号
月刊学習 2008年4月号 |
特集
「大運動」――対話の最前線 私はこう語っています |
|
国民の思いと、綱領がピタリとかみあって |
田村一志
|
|
灯油問題──国民に温かい政治を |
宮内 聡
|
|
経済人とも響き合う改革方向 |
宮本しづえ
|
|
非正規雇用ふやす政治に憤り |
小池一徳
|
|
イージス艦事故と日本共産党 |
児安利之
|
|
命を守る政治を! |
谷川智行
|
|
政党助成金問題を通じて党のあり方を語る |
山口典久
|
|
震災復興につくす党 |
尾西洋子
|
|
人間らしく働けるルールづくり |
八田ひろ子
|
|
青年・学生と未来展望を共有しながら |
宮本次郎
|
|
被災地の思いを政治へ |
瀬戸恵子
|
|
農業と食料の安全を立て直す日本共産党 |
中林よし子
|
|
国民の命と暮らしを何よりも大切に |
笹岡 優
|
|
「なぜ共産党という名前なのか」に |
田村貴昭
|
■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第24回 |
|
エンゲルス | |
『空想から科学へ』 (下)
第三章後半の社会主義的変革と未来社会についてのべた部分を、内容を区切りながら読み解きます。「補論」として、資本主義的生産様式の矛盾についてのエンゲルスの定式が、マルクスとは重点が違うことの指摘も。 |
|
|
|
地球温暖化問題とは何か? |
|
――その課題と解決への取り組み | |
経済政策委員会 佐藤 洋
|
|
|
|
若者の心をとらえた「2・8志位質問」 |
|
──非正規雇用を正規に、派遣法改正へ、たたかうとき |
|
青年・学生委員会 日野徹子
|
|
|
◎ 投稿・私の講師活動
|
|
綱領学習・読了の援助、3年間でのべ2500人に | |
大阪 長尾正典
|
◎ 連載
|
|
読んで書く日本共産党綱領 〔11〕 | |
――用語・事項説明、総ルビつき | |
第4章 世界情勢──20世紀から21世紀へ (11) (12) |
◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党
|
|
より良い医療めざして、党とともに訴えていきたい | |
石川 桧山淳
|
◎ 新連載・言葉の現場から(1)
|
|
「入籍」「市会」 | |
河邑哲也
|
◎ 海外リポート
|
|
[パキスタン総選挙] | |
平和と民主主義願う国民の意思
|
|
小玉純一
|
◎ 科学トピックス
|
|
地球温暖化の科学 | |
前田利夫
|