前衛 2008年5月号
特集 憲法問題の現局面 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
ねらいは武力行使の恒久化にある――日米軍事一体化にふみ出す派兵・武力行使恒久法制定策動 |
川村俊夫 |
|||||||||||||
格差と貧困が問う「憲法とは何か」 | 多田一路 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
矛盾広げるアメリカいいなり軍事優先政治――米兵暴行事件、イージス艦衝突事件が問う異常 | 赤嶺政賢 | |||||||||||||
米兵の性犯罪はなぜ繰り返されるのか | 川田忠明 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
講演 小林多喜二 時代に挑戦した五年間 |
||||||||||||||
『一九二八年三月十五日』から『党生活者』『地区の人々』まで | ||||||||||||||
不破哲三 |
||||||||||||||
一 多喜二を歴史のなかで読む |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
〈公開シンポジウム〉 若手研究者の就職難と劣悪な待遇の解決のために |
||||||||||||||
榎木英介 (NPO法人サイエンス・コミュニケーション代表理事) |
||||||||||||||
岡田安正 (元産業技術総合研究所主任研究官) |
||||||||||||||
坂東昌子 (日本物理学会キャリア支援センター長 愛知大学教授) |
||||||||||||||
吉田 裕 (一橋大学大学院社会学研究科教授) |
||||||||||||||
石井郁子 (衆院議員 日本共産党副委員長) |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
シリーズ 若い世代のなかでの活動の強化のために | ||||||||||||||
京都市長選 “二〇代四割の得票”にどう貢献したか | 塚崎泰史 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
米大統領選、ブッシュ政権八年の総括へ | 鎌塚由美 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
レッド・パージ反対・人権回復のために ――憲法をめぐる“せめぎ合い”の渦中から考える |
坂本 修 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
論点 |
||||||||||||||
「マニフェスト選挙」かかげる「せんたく」の矛盾 | 中祖寅一 | |||||||||||||
国政選挙での電子投票は時期尚早 | 山本陽子 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
暮らしの焦点 | ||||||||||||||
鳥インフルエンザ 問題山積の政府対策 | 小倉正行 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
●文化の話題 |
||||||||||||||
[映画]新旧世代を超えた日本映画人の快作 |
山田和夫
|
|||||||||||||
[音楽]許せない「海ゆかば」 |
佐々木光
|
|||||||||||||
[演劇]残酷な喜劇の表現 | 菅井幸雄 | |||||||||||||
●スポーツ最前線 |
|
|||||||||||||
世界を視野に入れるJリーグ |
和泉民郎
|
|||||||||||||
●メディア時評 |
|
|||||||||||||
[新聞]イラク開戦5年と全国紙 |
金光 奎 |
|||||||||||||
[テレビ]元社長逮捕と「裁判員制度」 | 沢木啓三 | |||||||||||||
●本棚
|
||||||||||||||
『九条の会 第2回全国交流集会報告集』ほか |
|
|||||||||||||
●グラビア |
|
|||||||||||||
レッド・パージ58年の軌跡 |
増田文雄
|