前衛 2008年4月号
特集 医療崩壊の根源・医療費抑制路線の転換 | ||
医療費抑制路線と決別し、医療再建の道へ | 小池 晃 | |
高齢者閉め出しを誘導する診療報酬改定 | 島田雄一 | |
医療改悪推進論を打ち破ろう | 谷本 諭 | |
医療改悪阻止の展望をどう切り開くか | 梅津邦夫 | |
|
||
投機マネーの規制に進む世界の流れ | 藤野保史 | |
世界の平和の流れにそうクラスター爆弾全面禁止 | 山崎静雄 | |
「労使一体化」路線の弱点はどこにあるか | 切山 昇 | |
|
||
特集 過労死をうむトヨタの異常 | ||
“世界のトヨタ”追いつめた家族の訴え | 岡 清彦 | |
トヨタ過労死裁判勝利判決の意味と重み | 田巻紘子 | |
トヨタ生産方式で労働者はなぜ追い込まれるか | 猿田正機 | |
|
||
シリーズ 若い世代のなかでの活動の強化のために | ||
Peace Night 9 | ||
学生たちのとりくみはこうしてひろがった |
||
九条を語る、自分だけの言葉を | 小森陽一 | |
[手記] 仕事が大変でも、笑顔取り戻せる居場所 | 北山和也 | |
|
||
特集 崩壊の危機に瀕する地方・都市の立て直し(下) | ||
限界集落を「水源の里」と位置づけ(京都・綾部市) | 堀口達也 | |
産業実態調査とものづくりを守る運動(東京・大田区) | 菅谷郁恵 | |
大都市部での一人暮らし高齢者の対策(東京・新宿区) | 川村範昭 | |
|
||
対論 世界の中の日米関係と日本の進路 |
||
石川康宏/大門実紀史
|
||
|
||
論点 | ||
大詰めを迎えた原爆症認定問題 | 秋藤陽子 | |
抜本改正しかない労働者派遣法 | 大槻 操 | |
|
||
暮らしの焦点 | ||
化学工場跡地で土壌汚染公害(神戸) | 段野太一 | |
|
||
●文化の話題 |
||
[美術]大観芸術の「精神性」 |
北野 輝
|
|
[音楽]動員された音楽 |
小村公次
|
|
[写真]写真が壊れる! | 関 次男 | |
●メディア時評 |
|
|
[新聞]米兵暴行事件報道を検証する |
金光 奎
|
|
[テレビ]バランスを欠くスピリチュアル番組 |
沢木啓三
|
|
●スポーツ最前線 |
|
|
ナショナルトレーニングセンターの有効活用を |
鳥井健次 |
|
●読書 | ||
■市田忠義監修『これが人間らしい働き方のルール ―日本共産党の立法提案―』 |
脇寺敏男 | |
●本棚
|
||
『新版 母の遺したもの』ほか |
|
|
●グラビア |
|
|
グラビア 神々の森 熊野 |
岡田 満
|