月刊学習 2008年03月号
月刊学習 2008年3月号 |
日本改革と 「しんぶん赤旗」中心の党活動 機関紙活動局長 岩井鐵也 |
国民犠牲の「逆立ち」財政をどう転換するか ──日本共産党綱領がしめす改革方向
経済政策委員会責任者 橋本正二郎 |
激動の今こそ、日本と世界の進路をしめす綱領を ──ご一読をぜひおすすめします
学習・教育局 若林節子 |
■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第23回 |
|
エンゲルス | |
『空想から科学へ』 (中)
科社会主義を科学にする土台となった人間知識の前進を、エンゲルスはどう捉えたのか。資本主義的生産とその矛盾をどう定式化し、社会主義理論をどう展開したのか――。第二章、三章についての解説です。 |
|
民青同盟の新しい姿をしめす『第33回全国大会決定集』 |
|
日本民主青年同盟中央委員長 田中 悠 |
|
・民青同盟大会ビデオをご覧ください |
◎ 手記 講師資格試験に合格して
|
|
・受験への過程、努力が、自信に |
長崎 桜井和希
|
|
・目標もって学習すれば力になる |
茨城 荻谷哲生
|
|
・党を語る力につながれば |
兵庫 江藤 俊
|
|
・支部から三人が受験、変化に感動 |
福岡 末永勝利
|
◎ 紹介
|
|
『これが人間らしい働き方のルール ――日本共産党の立法提案』(市田忠義監修) |
|
職場対策委員会 藤田 宏 |
◎ 服部文男先生の訃報に接して
|
|
科学的社会主義の研究と学習・普及に尽力された姿に思う | |
宮城県学習協議会理事長 鈴木楫吉 |
◎ 追跡
|
|
戦後日本をカネで買ったCIA | |
橋本 伸 |
◎ 連載
|
|
読んで書く日本共産党綱領 〔10〕 | |
――用語・事項説明、総ルビつき | |
第3章 世界情勢──20世紀から21世紀へ (10) |
◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党
|
|
貧困と真剣にたたかっている政党だったから | |
北海道 村田 衛
|
◎ 海外リポート
|
|
[イラク開戦から5年] | |
長期駐留を策す米政府と撤退要求高まる現実
|
|
伴 安弘
|
◎ 科学トピックス
|
|
見えてきた銀河の進化 | |
前田利夫
|