前衛 2008年8月号
新連載 講座 マルクス、エンゲルス 革命論研究 |
||
不破哲三 |
||
講座をはじめるにあたって 第1講 『共産党宣言』と1848年の革命(上) |
||
|
||
《座談会》
福田内閣下の国会に見る政党状況と |
||
日本共産党の役割 | ||
――論戦と運動で政権を追い詰める大道に立つ党国会議員団の奮闘 穀田恵二(衆院議員、党国会対策委員長) |
||
|
||
特集 広がる核兵器廃絶の声と運動 核兵器のない世界へ――21世紀の流れを変える草の根の行動 |
||
高草木 博 | ||
原爆症認定集団訴訟で何が問われたか | 安斎育郎 | |
青年リポート | ||
[高知]未来へ命をつなぐ | 松繁悦子 | |
[静岡]「知りたい」「本音を話したい」 | 望月聡彦 | |
[東京]私にとっての原水爆禁止運動 | 綿引 唯 | |
[愛知]高校生平和ゼミ出身者が援助し | 加藤悠史 | |
|
||
憲法の立場から安保条約・地位協定を根源から問う | ||
新原昭治 | ||
|
||
柏崎刈羽原発被災が問う日本の原子力政策 | 柳町秀一 | |
耐震補強で柏崎刈羽原発の安全性は確保されるのか | 立石雅昭 | |
|
||
インターネットの巨大な可能性をどう生かすか | 田村一志 | |
|
||
人間の尊厳、基本的人権に基礎をおいたモラルの教育を | 藤森 毅 | |
――学力とモラル(下) |
||
日本映画の積極的な伝統・その史的系譜(下) | 山田和夫 | |
|
||
暮らしの焦点 | ||
UR団地棟の大規模な取り壊し | 高瀬康正 | |
「消防の広域化」で消防力は強化されるか | 小竹三郎 | |
|
||
論点 | ||
雇用保険の根幹揺るがす国庫負担廃止 | 大槻 操 | |
サマータイム導入をどう見るか | 塩沢俊之 | |
|
||
●文化の話題 |
||
[演劇]京劇「花木蘭」の魅力 |
菅井幸雄
|
|
[音楽]「演歌」をめぐって |
佐々木 光
|
|
[映画]「ラストゲーム~最後の早慶戦~」 | 山田和夫 | |
●スポーツ最前線 |
|
|
日本女子バスケット プレーに専念できる環境を |
高山奈美
|
|
●メディア時評 | ||
[新聞]後期高齢者医療制度と問責決議 |
金光 奎 |
|
[テレビ]NHK番組改変訴訟の投げかけたもの | 沢木啓三 | |
●本棚 | ||
『暮らしに思いを馳せる経済学』ほか |
|
|
●グラビア |
|
|
四川大地震 |
森住 卓
|