前衛 2021年3月号
特集
東日本大震災から10年
- 大災害の時代にどのように向き合うか
- ―コロナ禍の下で迎えた東日本大震災10年
- 岡田知弘
- 東日本大震災の復興行財政の検証と今後の課題
- ―大震災10年を考える
- 宮入興一
- 震災後10年の学校の変化を辿る
- 野坂 優
- [岩手]一人一人のくらしと命を守り復興を―成果と課題
- 斉藤 信
- [宮城]被災者置き去りの「創造的復興」から「人間の復興」へ
- 日本共産党宮城県会議員団
- [福島]終わらぬ福島原発事故と被害、原発ゼロの実現を
- 宮本しづえ
- 戦前日本における「学問の自由」と学術会議問題
- 土井洋彦
- 憲法審査会レポート⑤ 203臨時国会
- 菅政権下の改憲策動を許さない
- 佐々木森夢
- 少人数学級――「重要な前進」から、本格的な前進へ
- 藤森 毅
特集
コロナ禍の下での困難に抗する
- コロナ禍の克服は、格差是正でこそ
- ―労働組合の役割を考える
- 黒澤幸一
- コロナ禍、生活相談によせられるSOSから見えてくるもの
- ―生活困窮支援の現場から
- 小林美穂子
- 「学生アルバイト白書」からみえるコロナの下での学生の実態と思い
- 川村雅則
- コロナ禍の障害ある子どもの生活困難と家族の願い
- ―「休校・生活制限等による障害児とその家族の生活困難・ニーズ調査」から
- 小野川文子
暮らしの焦点
- リストラ策に抗する闘いの砦の役割を果たす電機・情報ユニオン
- 米田徳治
文化の話題
- [映画]おかかたちが日本を動かした
- 伴 毅
- [写真]「モンローの皺」(英 伸三)
- 関 次男
- [美術]戦争を超えた芸術家の友情
- 武居利史
スポーツ最前線
- コロナ禍越えた大学、高校ラグビー
- 大野 晃
メディア時評
- [新聞]コロナ禍があぶりだした政治の貧困
- 千谷四郎
- [テレビ]インターネットメディアの隆盛とテレビ
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- ケアが導く新しい民主主義
- 飯田洋子
今月のグラビア
- 福島、ふるさとの大地と海
- 鈴木 渉
- 相馬市・原釜漁港