月刊学習 2022年7月号
- 山下芳生副委員長の訴え
- 全国職場支部・グループ決起集会に向けた報告から
戦争か、平和かの岐路
5中総の実践で勝利をかちとろう
- 気候危機の打開へ 希望と展望示す「2030戦略」
- 参院選で大いに訴えよう
- 前衆院議員 政策委員会副委員長 藤野保史
- 日本共産党@校則問題プロジェクト
- ――子どもの権利を大事にする学校を
- 文教委員会 加茂京子
- 新刊紹介
- 志位和夫著「科学的社会主義Q&A 学生オンラインゼミで語る」
- すべての青年・学生に本書を届けたい
- 民青同盟中央副委員長 中山歩美
- 海外リポート
- 韓国新大統領の誕生と政権交代――その背景と今後
- 外信部副部長 栗原千鶴
- 新連載 古典から学ぶ
- コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
- 第1回 『イギリスにおける労働者階級の状態』を手がかりに
- 青年・学生委員会 坂本茂男
- 志を受け継ぐ決意新たに
- 映画「わが青春つきるとも ―伊藤千代子の生涯―」を見て
- 千代子と私は同志として、つながっていると気づいた
- 参院比例候補 小山早紀
- 大先輩・千代子の姿を胸に、党をさらに強く大きく
- 千葉・松戸市議 ミール計恵
連載 綱領学習の資料紹介
- 民主的改革の主要な内容(27)
- 大企業・大銀行本位の支出や軍事費優先の現状をあらためる
青年・学生の手記 私と日本共産党
- 将来への不安が希望に変わった
- よしこ
発掘 あの時、あの写真
- 「日本共産党創立50周年を記念する文化の夕」開催(1972年)
データで見る日本
- 「孤独・孤立」調査から見えてくるもの
科学トピックス
- ついに直接撮影に成功 天の川のブラックホール
- 中村秀生