前衛 2023年6月号
有機フッ素化合物PFAS汚染は国の責任で究明・対策を
――米軍基地への実効的な立ち入り調査の実現を直ちに
山添 拓
PFAS(有意フッ素化合物)による汚染と血中濃度測定、毒性研究
――沖縄、大阪・摂津、東京・多摩での調査に関わって
小泉昭夫
シリーズ 戦争と平和の岐路に問う
軍事力に依存する政治を許してはいけない
――戦場で実感する日本国憲法の平和的生存権の価値
清末愛砂
米朝首脳会談から五年――会談決裂後の各国の動向と行き詰まりの背景
池田 晋
年金改革に揺れるフランス
米沢博史
特 集
教員の過重労働の解決と給特法
「働き方改革」で問われるべきことは何か
――給特法見直しの論点を考える
髙橋 哲
給特法 残業代不支給システムの廃止を国民の手で
藤森 毅
人口減少時代の空き家対策
――解決の方向性を探求する
高瀬康正
昭和天皇の戦争認識(Ⅲ):『昭和天皇拝謁記』(1952‐53)の検証
山田 朗
西本あつし平和行進日記」広島~東京(1958年)全文と解説(上)
本庄 豊
ハラスメントの根絶のために(上)
――実効力ある包括的なハラスメント規制の原点
大和田敢太
論点
袴田事件再審開始と再審裁判の改革
岡田光司
暮らしの焦点
食品衛生法の経過措置終了と漬物クライシス
小倉正行
メディア時評
[新聞]少子化の深刻さ、原因、財源策なしで一致
千谷四郎
[テレビ]新会長のNHKの行方
沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is politica
lジャニーズ事務所の「性加害」告発が日本社会に問いかけていること
坂井 希
読書無
『今、「資本論」をともに読む』
西川龍平
文化の話題
[美術]日本美術界の歴史紐解く『美術運動』150年
武居利史
[写真]「視点賞」に「大和古事記風土記」豆塚 毅
関 次男
[映画]「Winny」 不当逮捕との闘い
伴 毅
スポーツ最前線
大規模スポーツ大会統治指針 これで不正が防げるのか?
和泉民郎
本棚
『何が問題か マイナンバーカードで保険証廃止』など
今月のグラビア
復帰50年目の沖縄 私の沖縄語り3
豊里友行
沖縄・慰霊の日は平和を願う祈りが立ち込める(2022年6月23日、糸満市摩文仁)