前衛 2023年7月号
特 集
岸田政権の原発回帰への大転換を許さない
岸田政権の原発利用の固定化・永続化は破綻の道
――気候危機打開、再エネの本格的推進は原発ゼロでこそできる
笠井 亮
政府GX基本方針の経済不合理性および代替案
明日香壽川
福島原発事故の反省も教訓も投げ捨てる「安全神話」の再来
――被災者、復興は置き去り、事故は終わっていない
神山悦子
東電・柏崎刈羽原発再稼働の検証こそ行うべきである
――新潟県検証総括委員長をなぜ解任されたのか
池内 了
破綻済みの核燃料サイクルに固執する岸田政権
鈴木 剛
「異次元の少子化対策」を問う――
欠落する「個人の人権」という視点
斉藤正美
食のグローバル化とフードテックを問う
――コオロギ食炎上騒ぎを入口に日本のフードテック政策を批判する
松平尚也
シリーズ 戦争と平和の岐路に問う
日本の平和のための博物館における15年戦争
――常設展示の現状を見る(上)
山辺昌彦
吉野源三郎の平和と子どもへの願い
──戦時下の児童文学作品より
佐藤広美
西本あつし平和行進日記」広島~東京(1958年)全文と解説(下)
本庄 豊
ハラスメントの根絶のために(中)
――実効力ある包括的なハラスメント規制の原点
大和田敢太
論点
東京・多摩市 統一協会の土地購入問題が市議選の焦点に
小林憲一
暮らしの焦点
職場における化学物質の新たな規制 職業がんなくすための課題は
堀谷昌彦
メディア時評
[新聞]「抑止力」の呪縛と「分断」の囁き
千谷四郎
[テレビ]性暴力とマスメディアの共犯
沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
日本共産党は女性地方議員をどうふやしてきたか
長内史子
文化の話題
[演劇]みんな一人一人素晴らしい
寺田忠生
[音楽]「エリーゼ」は誰だったのか
小村公次
[美術]困っている人の声を受け止める文化的環境
朽木 一
スポーツ最前線
暴力根絶宣言から10年 スポーツ指導の現在地と未来
和泉民郎
本棚
『私たちは黙らない!』など
今月のグラビア
帰還困難区域を歩いて 福島県浪江町2022
小久保雅弘
解体を余儀なくされた家屋。帰還困難区域には整理番号が付けられた家屋が点在する