月刊学習 2023年5月号
東日本大震災・原発事故から12年
原発回帰を許さず、被災者に寄り添った政治へ
いわぶち 友 参議院議員に聞く
いま、輝きを増す「記念講演」の魅力
――「党づくり」に生かして(上)
学習・教育局長代理 村主明子
『党首選出と安保政策』パンフを読んで、
規約と綱領を学ぶ
学習・教育局次長 長久理嗣
黒田日銀10年の到達点と戦争国家づくり
しんぶん赤旗経済部 杉本恒如
連載【講座】
「やさしく強い経済」――逆転の成長戦略とは
第5回・最終回 社会保障の充実とジェンダー平等の実現
政策委員会副責任者 大門実紀史
新連載 日本共産党に聞いてみよう
――『科学的社会主義 Q&A』を深める
①「高度な生産力」が引き継がれると、気候危機はどうなるの?
②ある場合には、「対立した側面」が「発展の原動力」になるとは?
◆交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
学習交流会で思いを共有し、参加者の世界が広がって
高知・高吾地区常任委員 宮田志野 須崎市議に聞く
◆青年・学生の手記 私と日本共産党
民青や党で学び、絶対変えられると確信に
岡山 おむすび
◆発掘 あの時、あの写真
ベトナム侵略のため、米戦車が国道を突っ走る(1972年)
◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
マルクスからエンゲルスへ
「僕はいま経済学の仕上げに取りかかっている」
(1851年10月13日)
◆綱領学習の資料紹介
民主主義革命の道すじ③ 国の権力を握る問題
◆科学トピックス
空中のネコ、水中の魚…
生物の巧妙な姿勢制御
中村秀生