月刊学習 2007年01月号
学ぶ喜びにあふれ 政治と理論に強い党へ |
|||
第31回各級講師資格試験の結果を今後に生かすために | |||
|
■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第9回 | ||
マルクス/エンゲルス 「新ライン新聞」と“革命三部作” |
||
――『共産党宣言』につづく1848年のヨーロッパの革命。マルクス、エンゲルスの理論的な発展のうえでも大きな意味をもつ時期です。『古典選書』には収録されていない著作ですが、特別の一章をもうけて紹介します。
|
誌上再現 第39回赤旗まつり 日本共産党展 | |
―政党としての大道を歩む日本共産党― |
『職場ルポ 成果主義を追って』から見えてきたもの | ||
|
「新入党員とともにすすめる支部づくり」への努力 | ||
すそ野の広い強く大きな党をどうつくるか
|
||
|
『日本の戦争 領土拡張主義の歴史』を読んで | ||
|
連載講座「古典への招待」使い機関学習を定例化 | ||
学習を機関の政治的団結の力に | ||
|
◎ シリーズ
|
|
今日の政党状況と日本共産党の特質 (4)戦前・戦後の一貫した歴史をもつ党(下) 平和と友好、未来につながる懸け橋に |
◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党
|
|
生き生きと輝く仲間の中で新しい自分を発見 | ||
|
◎ 海外リポート
|
|
[中南米]エクアドル大統領選挙と変革のうねり | ||
|
◎ 科学トピックス
|
|
太陽コロナの謎に迫る「ひので」 | ||
|