議会と自治体 2008年2月号
総選挙の勝利をめざす地方議員の役割と活動 柳浦敏彦
[後期高齢者医療制度 広域連合議会レポート] | |||||||||||||||
集団的に知恵出し論戦、運営協設置などで成果(北海道) 中橋友子 |
|||||||||||||||
5人の党議員が市町村を代表し発言・提案(宮城県) 中嶋 廉 |
|||||||||||||||
県民運動と連携し、県の財政支援などを迫る(埼玉県) 加川義光 |
|||||||||||||||
「中止・撤回」の運動強めながら、改善にも全力(東京都) 岩田康男 |
|||||||||||||||
保険料軽減、議会運営などで具体的提案(大阪府) 北山良三 |
|||||||||||||||
本会議でただ一人質問する議員として奮闘(岡山県) 田辺昭夫 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
[特集] | |||||||||||||||
公的施設はいま――指定管理者制度のもとで |
|||||||||||||||
[公民館] 再編がすすむなかで、住民の学習権保障が課題 上田幸夫 |
|||||||||||||||
[スポーツ施設] 公共性を担保する最大の力は利用者の声 井上 宣 |
|||||||||||||||
[図書館] 指定管理者導入は3%、知る・学ぶ・読む権利の保障は? 小川一郎 |
|||||||||||||||
[文化施設] 住民とともに文化をつくる地域の拠点を守って 高橋武比古 |
|||||||||||||||
指定管理者再指定への視点と自治労連のとりくみ 木村雅英 |
|||||||||||||||
[地域レポート] | |||||||||||||||
大規模な指定管理者制度の導入のもとで、質の担保をめざす(広島市) 皆川恵史 |
|||||||||||||||
市民・職員の運動で、培ってきた文化・芸術の継続を(滋賀・栗東市) 馬場美代子 |
|||||||||||||||
注目される韓国のごみ事情 ●見たまま、聞いたまま(下) 岩佐恵美 |
|||||||||||||||
議案提出権の活用、地方議会「改革」のとりくみ(京都府) 橘 篤夫 |
|||||||||||||||
●今月のデータファイル● 後期高齢者医療制度問題/公の施設問題関連 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
“「君が代」不起立者名調査は条例違反”の答申(神奈川県) 三輪ちえみ 『くらしに役立つ制度のあらまし』の紹介 関 美恵子 [Q&A]生活相談案内(補足) 高額療養費制度の「認定書」とは?
●私たちの議員団活動● ●地方議員相談室から 質問にこたえて● ●議員活動 私の工夫・私の挑戦● ●がんばっています 生活相談活動● ●聞いて・寄って うちの町● ●役に立つ本と資料● ●国会通信●14年ぶりの越年国会、新テロ特措法案衆院で再議決へ 山根幸嗣 ●11月、12月の選挙結果● |