月刊学習 2008年09月号
月刊学習 2008年9月号 |
特集 6中総決定の理解と実践のために | ||
情勢の新しい進展を確信に 前進から飛躍へ |
||
学習・教育局長 広井暢子
|
||
世界の大きな変化を見据えた たたかいと展望 |
||
国際局次長 神田米造
|
||
若い世代のなかでの 活動強化のために |
||
青年・学生委員会責任者 和田一男
|
||
〔用語・事項説明、関連資料〕 「新自由主義」/派遣労働者保護法/食料サミットでの「食料増産」の宣言/温室効果ガスの中期削減目標/「思いやり予算」/投機マネー/マクロ経済政策/コロンビア軍によるエクアドル国境侵犯事件/SACO合意/「教育振興基本計画」/新アジェンダ連合/ケインズ主義/IMF/民主党と日本経団連の「政策を語る会」など |
■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第29回 |
|
エンゲルス
|
|
『反デューリング論』 (その5)
|
|
──「第三篇 社会主義」の後半、「生産」「分配」「国家・家族・教育」の三つの章の解説です。ここで、デューリング批判をしめくくったエンゲルス。国家や宗教の未来について、『資本論』をふまえた解明は注目です。
|
|
|
|
第33回各級講師資格試験
|
|
意気高い受験のとりくみを
|
|
学習・教育局次長 祝迫光治
|
|
|
|
党・新日本出版社の雑誌普及の重要性を論議し | |
読者拡大へ独自の取り組みを | |
雑誌刊行委員会責任者 河邑重光
|
|
連 載
◎ 海外リポート |