前衛 2008年11月
政治の中身を変え、「国民が主人公」の新しい日本へ ――大企業中心・アメリカいいなりの二つの政治悪をただす |
||
小池 晃 | ||
|
||
特集 メディアの現在を歴史のなかで見る |
||
新聞はどのように戦争に同調・荷担したのか | 塚本三夫 | |
ジャーナリズムの原点は戦後生かされたのか | 金光 奎 | |
[座談会]自民党政治のゆきづまりと新聞の報道 | ||
――注目される「赤旗」の役割 | ||
吉原 功/金光 奎/小木曽陽司
|
||
|
||
講座 | ||
マルクス、エンゲルス 革命論研究 第4回 |
||
第2講 48年革命後のヨーロッパ(下) | 不破哲三 | |
ドイツの政治過程とマルクス、エンゲルス イギリス――期待と現実との距離 国際政治と諸戦争 |
||
|
||
日本漁業の再生のために何が必要か | 有坂哲夫 | |
2010年NPT再検討会議を核兵器廃絶の転機に | 秋藤陽子 | |
ロシアによるグルジアの主権侵犯を考える ――欧米の動き、民族問題にもふれて |
田川 実 |
|
アメリカ大統領選 両陣営は何を“変える”のか ルポ 出口はどこに? 真の「変化」の道を探す米国民 |
西村 央 薄井雅子 |
|
韓国・李明博政権 半年の外交 | 面川 誠 | |
「アメリカ型競争社会」と「欧州型福祉社会」 ――日本の民主的経済改革とのかかわりでみる |
友寄英隆 |
|
金融自由化のもと増大する金融商品被害 | 村高芳樹 | |
|
||
論点 | ||
国立大学の危機打開へ運営費交付金の増額は急務 | 改正 充 | |
地域医療の危機を加速させる都立病院「改革」 | 中井健二 | |
|
||
暮らしの焦点 |
||
公害裁判勝利への展望開いたイタイイタイ病のたたかい | 近藤忠孝 | |
|
||
●文化の話題 |
||
[映画]「12人の怒れる男」と「懺悔」 |
山田和夫
|
|
[演劇]国籍を越えた民族的交流「詩人の恋」 |
菅井幸雄
|
|
[音楽]若者とオペラ | 佐々木光 | |
●メディア時評 | ||
[新聞]イラク空自撤収に全国紙 |
金光 奎 |
|
[テレビ]相次ぐ認定放送持株会社への移行 | 沢木啓三 | |
●スポーツ最前線 | ||
北京パラリンピック 日本の課題鮮明に | 岡村紗穂 | |
●読書 | ||
石川康宏著『覇権なき世界を求めて』 | 三浦一夫 | |
●本棚 | ||
『戦争への想像力』ほか |
||
●グラビア |
|
|
神々の源郷 熊野 |
岡田 満
|