前衛 2019年7月号
原発ゼロ、再生可能エネルギー・脱炭素に本格的転換をいまこそ
- ―安倍政権の原発固執政策はことごとく破綻している
- 藤野保史
- 国民のくらしを破壊する安倍政治と対峙
- ―現場の声と運動を生かし実らせる論戦
- 倉林明子
- 消費税「10%増税」は選挙と運動で中止へ
- ―反対の世論・運動の力、たたかいの歴史
- 梅村さえこ
- 衆院沖縄三区補欠選挙 現地からのリポート
- 辺野古ノーのトドメの審判、たたかいの勝利の展望さらに切り開く
- 猪原 健
- 競争で大学はよくなるのか
- ―「大学改革」の虚像
- 山口裕之
- 高等教育・研究を破壊する柴山イニシアティブ
- 進藤 歩
- 特別支援学校の危機―「教室不足」の異常な長期化、意図的な教員減らし(上)
- 藤森 毅
- 重金属汚染にどう立ち向かうか
- 渡邉 泉
「領土不拡大」原則の形成をたどる(上)
- ―「領土的其ノ他ノ増大ヲ求メス」(大西洋憲章)の起源とその後
- 森原公敏
シリーズ メディアと民主主義を問う
[メディアは「退位」「即位」をどう報じたか]
- 異常な報道と政治利用がおこなわれた
- 河西秀哉
- 求められる冷静な検証と国民的議論
- ―メディア時評[テレビ]特別版
- 沢木啓三
- 謀略とウソにまみれた破防法と公安調査庁
- ―「調査対象団体」の根拠は全くない
- 柳沢明夫
対談
障害児はどのように戦争を体験し、組み込まれていったのか
- ―『太平洋戦争下の全国の障害児学校――被害と翼賛』を素材に(上)
- 岸 博実×清水 寛
論点
- 急がれる個人請負契約労働者の権利確立
- 室井 清
- 不安な「ゲノム編集」食品の表示は絶対条件
- 齋藤敏之
暮らしの焦点
- いっそう深刻化する私立大学生の修学困難
- 東京私大教連私大助成部
メディア時評
- [新聞]代替わり・改憲策動・安倍政権の末路
- 阿部 裕
読書
- 不破哲三著『「資本論」のなかの未来社会論』
- 田村一志
文化の話題
- 音楽 ウッドストック50周年
- 小村公次
- 演劇 俳優座劇場の2本を見る
- 鈴木太郎
- 美術 近代の名建築の保存について
- 朽木 一
スポーツ
- 知恵が激突するラグビーW杯
- 大野 晃
本棚
- 『検証 日米地位協定――主権を取り戻すために』など
グラビア
- シリア 戦火を生き抜く女性たちは今
- 安田菜津紀
- 瓦礫の中を歩くマナールちゃん。足場が安定せず、金属片が数多く埋まる中での作業は危険を伴う