前衛 2020年1月号
消費税減税・廃止の新たなたたかいを
- ―緊急に5%まで戻し、日本経済の長期低迷打開へ
- 笠井 亮
座談会
甚大な台風・豪雨被害 求められる公的支援の抜本的な拡充
- 出席者 武田良介/塩川鉄也/岩渕 友/椎葉寿幸
- 頻発する異常気象と地球温暖化
- 江守正多
- 「桜を見る会」疑惑を追う―安倍政権を揺るがす赤旗日曜版スクープ
- 山本豊彦
- AI問題と「働き方改革」を考える
- 昆 弘見
- 新漁業法の施行と地域家族漁業―強まる海の企業支配
- 二平 章
- 日韓請求権協定で「解決ずみ」なのか
- 太田 修
- 日本は何度も謝ったのか
- ―日本軍「慰安婦」問題にみる「過去の克服」の実態
- 新井田十喜
- 内政危機のなかの日清戦争―〈宗主国意識〉の出発点
- 原田敬一
- 音楽が戦争に動員された歴史から何を学ぶか
- 戸ノ下達也
- 「学問の自由」を守り、歴史の偽造、国際人権レジームからの逸脱を許さない
- ―「国会議員の科研費介入とフェミニズムバッシングを許さない裁判」で問いかけていること
- 岡野八代
- 「広宣流布」の後退と「政権癒着」の深化─創価学会=公明党のいま
- 柿田睦夫
- シリーズ メディアと民主主義を問う
- 「嫌韓反中本」の氾濫と出版の危機
- 真鍋かおる
論点
- 「デジタル化」と多国籍企業課税
- 合田 寛
暮らしの焦点
- なくそう就活セクハラ 深刻な実態、求められる対策
- 菊田由佳
文化の話題
- 美術 インクルーシブな作品鑑賞
- 朽木 一
- 演劇 前進座の新たな挑戦
- 鈴木太郎
- 音楽 新作オペラ「わたしとわたし」
- 小村公次
スポーツ最前線
- W杯で見えた高速世界ラグビー
- 大野 晃
メディア時評
- [テレビ]NHK「常時同時配信」見直しの裏側
- 沢木啓三
- [新聞]「最悪・最長」安倍政権の末路
- 阿部 裕
読書
- 『やさしい 日本と世界の経済の話』
- 鶴田満彦
本棚
- 『徴用工の真実 強制連行から逃れて13年』など
グラビア
- 日本文学風土記―沖縄(Ⅱ)
- 小松健一
- 名護湾の夏の夕暮れ