議会と自治体 2019年12月号
消費税は廃止をめざし、緊急に5%へ減税を
- 大門実紀史
特集激甚化する自然災害と防災
- [「防災」の再検討 専門家の視点から]
- 地球温暖化下で避けられない台風強化と豪雨頻発化
- 増田善信さんに聞く
- 今秋の台風災害から浮かび上がった政策的課題
- 岡田知弘
- 台風19号による水害について思うこと
- 奥西一夫/大豊英則
- 気象・水害防災情報活用の課題
- ●西日本豪雨災害もふまえて
- 磯部 作
- 日本の河川行政の瑕疵と耐越水堤防工法導入の緊急性
- 嶋津暉之
- 台風・豪雨災害における住民の避難問題は何を提起しているか
- 中村八郎
- [くりかえす台風・洪水被害のなかで]
- 千葉を3度襲った被害 救援活動で明らかになった課題(千葉県)
- 浅野史子
- 災害時のツイッター 情報発信の値打ち
- 党千葉県委員会SNSチーム
- 県内全域に広がった甚大な被害と河川改良復旧の課題(栃木県)
- 野村せつ子
- 台風通過前から対策本部設置し、聞き取り・要請へ(茨城県)
- 上野高志
- ハザードマップで「浸水被害なし」でも床上浸水(埼玉・東松山市)
- 石井祐一
- 道路崩落、断水も続くなかで行政へ要望伝えて(東京・奥多摩町)
- 大澤由香里
- 路上生活者受け入れを拒否した避難所問題(東京・台東区)
- 秋間 洋
- 甚大な被害のなか被災者の声が行政を動かす(神奈川・相模原市)
- 田所健太郎
- 観測史上最多の雨量を記録 町全体が被災地に(神奈川・箱根町)
- 山田和江
- 千曲川の氾濫と新幹線車両基地浸水(長野県)
- 石坂千穂
- 千曲川決壊! 命の救出から被災者支援まで(長野市)
- 野々村博美
- [資料]2019年台風19号等の被害の状況――人的・物的被害、決壊河川一覧
[ダム・河川・治水を考える]③
- 八ツ場ダム 必要性が喪失、台風19号の治水効果も小さなものだった
- 嶋津暉之
- 農地等災害復旧事業を農家の負担なしで(大分・中津市)
- 三上英範
- 危険な立野ダム建設は中止すべき(熊本県)
- 山本伸裕
- ウナギの生きやすい河川環境を取り戻す
- 海部健三さんに聞く
- 関西電力原発闇マネー事件と福井のとりくみ
- ●戦後日本政治にメスを入れるたたかい
- 佐藤正雄
今月のデ―タファイル
- 消費税増税問題関連
情報と交流の広場
- 4年間に3回もの重大事故発生 自衛隊饗庭野演習場(滋賀・高島市)
- 森脇 徹
- 都営住宅入居制度の改善、連帯保証人の廃止が実現(東京都)
- 曽根はじめ
地方議員相談室から 質問に答えて
- メガソーラー設置計画への対応について
聞いて・寄って・うちのまち
- 両手を広げて深呼吸したくなる「なつぞら」の風景(北海道・音更町)
- 神長基子
役に立つ本と資料
- 『小中一貫・学校統廃合を止める』/『いま振り返る朝鮮植民地支配 歴史と実態』/『多国籍企業・グローバル企業と日本経済』/『SDGs先進都市フライブルク』
国会通信
- 経産大臣、法務大臣が辞任 内閣総辞職に値する異常事態 元山小百合
- 10月の選挙結果