議会と自治体 2020年10月号
コロナ禍で問われる国と地方自治のあり方
- ●住民のいのちとくらしを守るために何が必要か
- 岡田知弘
- コロナの時代と「表現の自由」
- ●生存と文化への気づき
- 志田陽子
- 感染広がる英国からの帰国記 私のコロナ危機体験
- 小原隆治
- [コロナ禍のなかで]
- 自治体職員の深刻な被災・感染と公務災害補償の遅れ
- 佐賀達也
- 医療現場の困難な実態とこれからの医療
- 森田 進
- コロナ禍を乗り越える居住政策実現への模索
- 中島明子
- 「住居確保給付金」の申請激増に求められる対応
- 坂庭国晴
- 浮き彫りになった学校統廃合の弊害、小規模学校の魅力
- 山本由美
- 気候変動を抑制する経済・社会への転換を地域振興と一体に
- ●「グリーン・リカバリー」を考える政党シンポジウムでの発言
- 笠井 亮
- 地球温暖化とごみ問題 ●プラスチック廃棄物問題にもふれて
- 岩佐恵美
- リニア工事から〝命の水〟と南アルプスを守る ●静岡県民のたたかい
- 平野定義
- [国会論戦最前線]
- 再エネによる地域分散型電力システム構築の課題
- 安部由美子
- 原発優先・再エネ抑制と電気料金〝ブラックボックス〟解消を
- 佐田珠実
今月のデ―タファイル
- 新型コロナ問題関連/地域分散型電源問題関連
情報と交流の広場
- 10数年来の要求が実り、市営住宅家賃減免制度が改善(水戸市)
- 中庭次男
地方議員相談室から 質問に答えて
- 保育士への休業手当の「満額」支給通知
私のブログ・ツイッター
- インスタグラムの写真で共感ひろげて
- 岡田じゅん子
新連載 すべての自治体に党の議席を
- 野党なし・請願なし・討論なしの議会を変えるために(富山・南砺市)
- 中島 満
役に立つ本と資料
- 『米中「新冷戦」と経済覇権』/『国連家族農業10年』/『子ども白書2020』/『知っておきたい日本と韓国の150年』
国会通信
- 安倍首相が辞任を表明 「アベ政治」と決別、政治転換を
- 元山小百合