前衛 2020年11月号
「海外で武力行使する国」への大変貌を許すな
- ―「敵基地攻撃」能力保有をめざす自民党
- 山根隆志
シリーズ座談会
党国会議員団の役割と値打ち②
- 安倍暴走政治と正面から対決し暮らしと経済を守る
- 赤嶺政賢 笠井亮 穀田恵二 塩川鉄也 清水忠史 高橋千鶴子 田村貴昭 畑野君枝 藤野保史 宮本徹 本村伸子
- 菅自民党・政権に継承される安倍自民党・政権の「政治とカネ」事件とその総括
- 上脇博之
特 集
つくる会教科書の終焉と歴史修正主義の頓挫
- 「つくる会」系教科書の〝激減〟と今後に向けて
- 鈴木敏夫
- 2020年、育鵬社を激減させた大阪からの報告
- 相可文代
- 本来の姿に回帰した――愛媛県内の教科書採択をめぐる状況と問題点
- 川岡 勉
- 憲法の精神を否定する育鵬社公民教科書の異様――埋めがたい記述差
- 小池拓也
- コロナ禍のリニア新幹線建設問題―工事中止しかない
- 高瀬康正
- 「核抑止論」の虚妄と危険性
- ―現代日本の「核抑止論」を批判する―
- 大久保賢一
- 大激動のなかの紙面づくり 赤旗記者ここにあり《下》
- 学術・文化 豊田栄光/整理 大幡るい/社会 三浦 誠/テレビ・ラジオ 藤沢忠明/国民運動 前田智也
- 「赤旗」がなぜ、JCJ大賞を受賞できたのか
- 山本豊彦
特 集
介護保険20年 「介護の社会化」はどうなったか
- 国家統制・集権強化で機能低下する介護保険
- ―地方自治の保障、自治体福祉政策の再生で介護保障の道へ
- 岡﨑祐司
- 介護の困難もたらした制度改悪と「人権としての介護保障」
- 林 泰則
- 介護福祉労働の企業労働への政策的誘導
- 石田一紀
暮らしの焦点
- くらしと命脅かす「羽田新飛行ルート」は中止に
- 白石たみお
メディア時評
- [新聞]継承か転換かの対決
- 千谷四郎
- [テレビ]NHK「経営計画」から見えるもの
- 沢木啓三
ジェンダー覚書―The personal is political
- 女性の非正規化・貧困化の実態
- 日野徹子
文化の話題
- [映画]「82年生まれ、キム・ジヨン」の普遍性
- 児玉由紀恵
- [音楽]崩壊するのは宮廷社会、天才ではない
- 宮沢昭男
- [演劇]「いぐねの庭」(東京芸術座)再演
- 水村 武
スポーツ最前線
- 東洋五輪・パラリンピックと安倍政権 政治利用の愚
- 和泉民郎
今月のグラビア
- けものの住処―風下の村 福島県浪江町津島
- 森住 卓
- ニホンカモシカ