前衛 2020年10月号
シリーズ座談会
党国会議員団の役割と値打ち①
- コロナ禍で、国民の命と暮らしを守る
- 赤嶺政賢 笠井亮 穀田恵二 塩川鉄也 清水忠史 高橋千鶴子 田村貴昭 畑野君枝 藤野保史 宮本徹 本村伸子
- 女性の権利を国際基準に
- ―女性差別撤廃条約選択議定書の批准を
- 井上哲士
- 「世帯主」廃止の今日的意義
- ―家制度の残滓・性差別の根を断つ
- 髙橋万里
- 憲法審査会レポート④ 200臨時国会~201通常国会
- 安倍改憲を押し返した国民の声と野党の結束
- 佐々木森夢
- 新自由主義がもたらした災厄としての新型コロナ危機
- 二宮 元
- 「黒人が殺される国」アメリカの深層
- 矢部 武
[鼎談]
七月豪雨災害 コロナ禍 被災者の生活と生業、地域経済の復興へかつてない支援を
- ―安心、希望のもてる復興こそ
- 田村貴昭/真島省三/山本伸裕
- シリーズ 沖縄新基地をめぐる25年をふり返る④
- SACO合意から辺野古新基地反対へ 「オール沖縄」はどう形成されたのか
- 赤嶺政賢
- 《証言編》 分断を乗り越える県民の思いの根底にあるもの
- 稲嶺 進
対談
戦争孤児の過酷な戦後体験が問うもの
- ―『戦争孤児たちの戦後史』でともに考えたいこと
- 浅井春夫
川満 彰
- 首里城再建と第三二軍司令部壕の公開
- ―戦跡考古学の立場から
- 當眞嗣一
- 大激動のなかでの紙面づくり 赤旗記者ここにあり
- 政治 石黒みずほ/国民運動・労働 田代正則/日曜版 大塚武治/校閲 河邑哲也
論点
- 広島原爆「黒い雨」被爆地域拡大求める運動と広島地裁判決
- 牧野一見
暮らしの焦点
- 事前の説明のない一方的な学童保育の指定管理者制度への移行 東京・清瀬市の事例から
- 内田宏明
メディア時評
- テレビ 戦後75年の8月15日
- 沢木啓三
文化の話題
- 音楽 無音作品によるリサイタル
- 小村公次
- 演劇 2020年上半期から
- 鈴木太郎
- 美術 コロナ禍で浮かび上がる美術展の課題
- 朽木 一
スポーツ最前線
- 人種差別を許さないスポーツ界の大きな変化
- 和泉民郎
ジェンダー覚書――The personal is political
- 包括的セクシュアリティ教育の可能性
- 飯田洋子
読書
- 『日韓の歴史問題をどう読み解くか』
- 永田浩三
本棚
- 『帝銀事件と日本の秘密戦』など
今月のグラビア
- 複合災害の現場から~豪雨、地震、そしてコロナ
- 野田雅也
- 土砂崩れで犠牲になった隣人を偲ぶ熊本県芦北町の田中直光さん=2020年7月11日