月刊学習 2023年4月号
双方向で心通わせ、互いに学び合い、
心ひとつに「130%の党」へ
「全党の支部・グループへの手紙」にこたえた「返事」を読んで
党建設委員会事務局長 土肥靖治
特集 日本共産党はどんな政党か?
Q&A 新しい政治への提案
①物価が上がっているのに収入が増えず、どうにかしてほしい
②中国や北朝鮮をみると、多少の軍拡は仕方がないのでは?
③教育費など子育ては大変。少子化対策では何をしてくれるの?
④くらしと福祉をよくしてほしいけど、財政がきびしいのでは?
⑤共産党の議員ならではの〝推しポイント〟って?
「集い」で党を語る
①100年の歴史を生かして――「三つの特質」
②日本を変えるプログラムを持つ党――綱領
③党名に示された未来への展望――科学的社会主義
④民主的で合理的な党運営――規約と民主集中制
⑤財政でも「国民が主人公」を貫く党――財政
統一地方選挙政策アピール――学習資料
岸田政権の大軍拡計画/大企業の内部留保と実質賃金/2万人を
超えたコロナ第8波の死者数/広がる学校給食無償化 ほか
連載【講座】
「やさしく強い経済」――逆転の成長戦略とは
第4回 格差の是正が経済を成長させる
政策委員会副責任者 大門実紀史
リレー連載⑥ 私のイチ推し! プロレタリア文学
宮本百合子「播州平野」
「新たな戦前」を許さないために「戦後」の原点を知る
衆議院議員 宮本たけし
◆インタビュー
選挙勝利と党づくりの前進を
――議員として活動してきた力を発揮して
神奈川県議会議員 石田和子
◆交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
若い力に励まされ、選挙も党づくりも
青森 津軽地区 佐藤 久 常任委員に聞く
◆発掘 あの時、あの写真
障害児に国の責任で教育の保障を
――小笠原参院議員の〝北風〟質問(1972年)
◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
マルクスからエンゲルスへ
「どんな事態に際してもこの堡塁を固守して政治的陣地を
放棄しない」(1848年11月中旬)
◆科学トピックス
最初の石器製作者めぐる新たな発見
間宮利夫