月刊学習 2005年02月号
中央党学校講義から
第23回党大会決定、2中総決定にもとづく党建設[上]
書記局長 市田 忠義
[新シリーズ]
綱領学習Q&A
- 綱領とは? 綱領を学ぶのはなぜ大切?
- なぜ、戦前の話から始まるの?
- 大企業・財界が「アメリカの対日支配と結びついている」とは?
- 国民の生活と権利を守るルールが確立していないのはどうして?
- 大企業・財界の「政治的支配」と「経済的支配」とを区別したというのは?
●新刊
不破哲三著『新・日本共産党綱領を読む』を学んで
- 21世紀の党をつくるために深く身につけ(北海道)畠山和也
- 綱領は若い世代の“生き方の指針”(兵庫)堀内照文
- わかりやすく、推理小説のように一気に(千葉)庄崎睦子
- 現実の課題と生き生きと結びついて(京都)岸本 忠
●連載
科学的世界観の成り立ち──マルクスの探究から学ぶ
[最終回]『資本論』以後──エンゲルスの貢献をふりかえる
社会科学研究所事務局長 長久理嗣
●手記
学習活動をさらに――講師資格試験に合格して
鹿児島 北山清悟/福岡 津田翠/愛媛 小山照俊/広島 中井勝治/神奈川 佐野昭広
《青年・学生の手記 私と日本共産党》
党綱領が掲げる展望を多くの人に届けたい 長野 松本里美
《海外リポート》
〔インド洋大津波〕未曽有の被害、国連中心に広がる救援活動 小玉純一
《科学トピックス》
アルツハイマー病治療薬の可能性 前田利夫
《データ・ワンポイント》
若者の不安定雇用と所得格差