月刊学習 2005年03月号
中央党学校講義から
第23回党大会決定、2中総決定にもとづく党建設[下] 書記局長 市田忠義
▼地区委員長座談会▼
「政策と計画」をもった自覚的な支部活動の実践と探求
[出席者]
北海道 十勝地区委員長 佐藤糸江
宮城 仙台西地区委員長 日比野淳之
愛知 一宮・尾北地区委員長 伊藤健次
大阪 淀川・東淀川地区委員会 柳 利昭
石灰睦夫・党建設委員会責任者
[シリーズ]
綱領学習Q&A
-
- どうして「アメリカいいなり」が続く?
- ソ連はどんな社会だった?
- 帝国主義についての新しい見方とは?
- アメリカを帝国主義と呼ぶのは?
- 民主主義革命論を仕上げたというのは?
●インタビュー
草の根から大増税計画を許さない世論と行動を広げよう
日本共産党のがんばりどころ、力を発揮して
池田幹幸・消費税増税阻止闘争本部事務局長に聞く
●リポート
学び合い、面白さ発見――支部の綱領学習から
・綱領は“一回読んでわかるものではない”
熊本・南部地区川南支部 黒坂定信・知ること多く、楽しさ感じて
京都・北地区大宮南支部 渡部 妙
●誌上交流
私が語る“日本共産党”
・「5分間で語る日本共産党」をスタート
東京 坂巻九郎・紙面の内容・魅力で対話すすめ 香川 平野理治
《交流のページ》
30年ぶりに講師資格試験に挑戦 奈良 小倉靖夫
《海外リポート》
[アメリカ]
イラク情勢が影落とす第2期ブッシュ政権の船出
「しんぶん赤旗」ワシントン駐在記者 山崎伸治
《科学トピックス》
タイプの異なる2つの大地震
「しんぶん赤旗」科学部長 前田利夫