前衛 2005年5月号
対 談チャベス政権下のベネズエラを訪ねる●壮大な変革の事業を目のあたりにして緒方靖夫 神田米造 |
●ブッシュ政権、ラテンアメリカで二年間に23連敗……新藤通弘
「中間地方選挙の全国交流会議」での報告と特別発言
「二大政党」制を打ち破り、一、二人区でも勝てる党を……大幡基夫
[長崎市・五島市議選]「どうしても勝つ」の構えが知恵を生んだ……山下満昭
[佐賀・唐津市議選]力の集中を決断し、やるべきことをすべてやる……平林正勝
[新潟・上越市議選]“一人の議員選ぶなら橋爪さんだこて”……大矢健吉
[福岡・北九州市議選]悪政の告発と結んで党議席の値打ち語って……岡野 隆
米国産牛肉輸入再開問題 アメリカの圧力に従うのか……小倉正行
特集 学生と考える「大学で学ぶ意味」
学生とともに学ぶ――”いま、世界はどのように動いているのか”……森原公敏
企業就職の実態から学生生活の意味を考える……山口 勤
国連改革諮問委報告を読む……坂口 明
先輩に聞いた「大学で学んだことの意味」
専門分野にとどまらない視野と人間関係を……青木和光
「法律を誰のために生かすのか」の土台に……河村文
私の学生生活を変えた学び
民青同盟の活動でつかんだ“自分の柱”……池上あゆみ
『資本論』学び社会問題を多様な角度から……丸山恵子
◇ ◇ ◇
座談会 憲法・平和・学生生活を語る
小森陽一(東大教授)、と立命館大学、早稲田大学などの学生たち
特集 まったなしの温暖化対策
──京都議定書発効と克服すべき課題
京都議定書の発効と将来枠組み―経産省や米国の主張と問題点……早川光俊
日本の温暖化対策で求められるもの―政府と財界の姿勢を問う……佐々木勝吉
気候変動対策に責任を負わないアメリカ政府を糺す……岩本智之
化石燃料依存から脱却し持続可能な社会の実現を……佐藤由美
●論点
ハンセン病最終報告書の意義と今後の課題……菅野 尚夫
●暮らしの焦点
学校の耐震化はなぜ進まないのか……加藤昭宏
●文化の話題
[演劇]家族の絆を問う喜劇……菅井幸雄
[映画]「戦艦ポチョムキン」八十周年……山田和夫
[音楽]免罪にはできぬ戦争責任……佐々木光
●スポーツ最前線
堤義明 スポーツを利用した経営手法の実態……谷口源太郎
●メディア時評
[新聞]米牛肉輸入再開問題をどう扱ったか……金光 奎
[テレビ]フジ・ライブドア問題と「公共性」……沢木啓三
●読書
松竹伸幸著『九条が世界を変える』……門屋史明
フィリス・ベニス著『国連を支配するアメリカ』……坂口 明
●本棚
『九条と「戦争する国」』ほか
●グラビア
分断されるパレスチナ……古居みずえ