前衛 2005年8月号
特集 被爆60年、原水爆禁止運動50年
核兵器廃絶の世界の流れと21世紀の課題――ニューヨーク行動から見えてきた展望……高草木 博
ブッシュ政権の核先制使用政策と戦略的背景……新原昭治
核兵器廃絶は被爆者の「心の叫び」……岩佐幹三
原爆小頭症の家族たちの生活史を追って……斉藤とも子
高校生平和ゼミの四半世紀をふり返って……小岩井増夫
NYで響かせた日本青年の「核兵器なくせ」の声……原 俊史
■牛肉輸入再開せまるアメリカのBSE対策の実態……坂口正明
■ゆがみにゆがみを重ねる小泉・金融行政……藤野保史
■財界の労働政策とジェンダー視点の再検討……二宮厚美
■福知山線脱線事故 JR西日本の安全管理と労働者の立場……上村隆志
■国民的な立場から教員をめぐる諸問題の解決を……藤森 毅
■厚労省がめざす「労働契約法制」は何を狙う……志村 新
■国土政策はどこへ向かおうとしているのか……大野隆男
アフリカの貧困対策を考える
■アフリカの経済的自立へ国際支援でいま何が必要か
……勝俣 誠氏に聞く
■国際的なアフリカ支援はどこまできているか……夏目雅至
戦後60年を問う(5)
■「属国」日本の展開と保守政治の行き詰まり……江藤俊介
●論点
「もんじゅ」容認の最高裁判決……柳町秀一
●暮らしの焦点
大型店の出店攻勢と商調法の活用……原田 完
●文化の話題
[演劇]「はだしのゲン」広島で上演……菅井幸雄
[映画]米映画研究者・ジャーナリストの活躍……山田和夫
[音楽]松村禎三の新作管弦楽作品など……佐々木光
●スポーツ最前線
「廃止の時期」むかえたサッカーくじ……和食昭夫
●メディア時評
[新聞]郵政民営化をどういう目線で伝えているのか……金光 奎
[テレビ]地上波デジタル化が抱える難問……沢木啓三
●読書
不破哲三著『アジア・アフリカ・ラテンアメリカ いまこの世界をどう見るか』……鰺坂 真
●本棚
『はじめて学ぶ日本国憲法』ほか
●グラビア
ニューヨーク5・1……森住 卓