月刊学習 2005年11月号
党大会めざす「大運動」の前進へ―4中総決定を深め、力にして―
党建設委員会副責任者 岩井鐵也
【資料】総選挙――結果と論調をみる
■ 解説
日本外交のゆきづまりの打開と日本共産党の野党外交
国際局次長 森原公敏
■ 綱領学習
党綱領でのりこえた理論的枠組みとは
天皇条項、世界の見方、未来社会論に見る社会科学研究所事務局長 長久理嗣
■ リポート
進行中! 綱領学習──綱領学習の参考に──
・党員としての初心を呼びさまされて 東京・板橋地区職場支部
・くり返し学び、一歩ずつ理解深め 埼玉・職場支部
[新連載]
総点検 日本の侵略戦争と植民地支配
第1回 明治以降の海外出兵・戦争
前参議院議員 吉岡吉典
■ 学習活動
総選挙の争点を、党綱領の視点でふりかえる
青年・学生分野での綱領学習の参考に
青年・学生委員会事務局 酒井雅敏
《青年と学生の手記 私と日本共産党》
社会へのあきらめから、希望もてる生活へ
三橋愛希子
《学習・講師活動 交流のページ》
順調に続いています『資本論』学習会 岩手 佐藤征克
【資料】2004年政治資金収支報告書から
《海外リポート》
[ドイツ総選挙]
「くらし犠牲」に待ったをかけた国民の選択
「しんぶん赤旗」外信部 山田俊英
《科学トピックス》
「惑星」の定義が変わる?
「しんぶん赤旗」科学部長 前田利夫
《データ・ワンポイント》
格差の続く女性賃金
《紹介》
自民党新憲法案の危険なねらいが分かる資料集・パンフレット