月刊学習 2007年09月号 特集 ストップ庶民大増税 ――税制のあり方を考える 「逆立ち税制」すすめる自・公政治 ――税制改悪に一貫して対決してきた日本共産党 経済政策委員会 垣内 亮 消費税増税論の誤りと非人間性 ――貧困と格差を広げる最悪の大衆課税 赤旗経済部長 渡辺 健 大企業優遇税制こんなに ――そのうえ庶民を犠牲にさらに大企業減税か 赤旗経済部記者 山田英明 日本国憲法が求める税制の民主的原則 立正大学教授・税理士 浦野広明 関連資料 ■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第17回 マルクス 『ゴータ綱領批判』 (上) ──党綱領改定の際の「『ゴータ綱領批判』の読み方」は、未来社会論を中心にした解説でしたが、今回は角度を変え、ラサール主義をマルクスがどう批判したのか、著作の全体を読む解説です。 ◎ 第32回各級講師資格試験を、学ぶ運動の跳躍台に ・今年こそ“合格”にこだわって再挑戦 愛知 新実紀子 ・学習の積み重ねが今の自分をつくっている 奈良 滝 裕介 ・綱領を活動に生かす立場で初級に初挑戦 大分 堀井 満 ◎ 2007年7月参院選 ・「参議院選挙の結果について」 ・選挙結果基礎データ ◎ 連載 基礎から学ぶ日本共産党規約 (2) 党の組織原則である民主集中制、党員の権利と義務を中心に 組織局 今井賢一 ◎ 連載 読んで書く日本共産党綱領 (4) ――用語・事項説明、総ルビつき 第2章 現在の日本社会の特質(五) ◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党 学習を力に、自分たちで党の風を起こせるように 福島 遠藤健二 ◎ 質問に答えます 食料自給率の計算方法について ◎ 海外リポート [米下院の「従軍慰安婦」決議] 日本政府は批判にどうこたえるのか 鎌塚由美 ◎ 科学トピックス 崩壊した「原発耐震神話」 前田利夫 << 1 … 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 … 1,030 >>