月刊学習 2007年10月号 党創立85周年記念講演に学ぶ 政治的激動のなか歴史の 大局と未来へ確信をもって 学習・教育局長 広井暢子 ・記念講演関連年表 吉井英勝 衆議院議員に聞く 崩壊した「原発安全」神話と エネルギー問題 ■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第18回 マルクス 『ゴータ綱領批判』 (中) ──「労働に応じて」の分配や「必要に応じて」の分配。マルクスが共産主義社会での分配問題にまで論及したのは、ラサール主義批判のためでした。解説は、その理論展開の筋道を追い、マルクスの真意を明らかにしています。 テロ特措法 廃止すべきこれだけの理由 政策委員会 山根隆志 末期症状示す「政治とカネ」問題 ──辞職ですまされない重大な責任 赤旗社会部副部長 藤沢忠明 ◎ 第32回各級講師資格試験を、学ぶ運動の跳躍台に ・国民と対話し、新しい時代を探求する力に 岡山 石村智子 ・青年支部の仲間と励まし合い、今年は中級を受験 佐賀 八田歩美 ・綱領を知ったことが人生の大きな転機に 三重 釜井敏行 ◎ 連載 基礎から学ぶ日本共産党規約 (3) 「組織と運営」について 組織局 板橋利之 ◎ 連載 読んで書く日本共産党綱領 (5) ――用語・事項説明、総ルビつき 第2章 現在の日本社会の特質(六) ◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党 初めての選挙戦、勇気を出して支持を訴え、自信がついた 山梨 佐藤隆史 ◎ 海外リポート [アフガン、パキスタン] 米国の対テロ戦争6年を問い直すとき 小玉純一 ◎ 科学トピックス 新しい太陽系像 前田利夫 << 1 … 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 … 1,030 >>