前衛 2020年7月号
特 集
コロナ危機の下で政治に何が求められているのか
- 疲弊する医療・介護体制への緊急的支援と抜本的な対策を
- 山本淑子
- 新型コロナ禍、学生の不安と経済困難に大学はどう向き合うのか
- 河能笙子
- 新型コロナ禍であらわになった「安心して住む」という福祉の貧困
- 稲葉 剛
コロナ・ショックで露呈した食の脆弱性と処方箋
- ―ショック・ドクトリンは許されない
- 鈴木宣弘
特 集
現行安保60年・対米従属の深淵
- 占領の延長線上の米軍特権――「占領管理法体系」から「安保法体系」+「密約体系」へ
- 吉田敏浩
- 沖縄県民の健康を脅かす飲料水のPFAS汚染
- 桜井国俊
- シリーズ 沖縄新基地をめぐる25年をふり返る②下
- 90年代のたたかいを準備した反戦地主のたたかいと平和への思い
- 赤嶺政賢
- 「大阪市廃止=都構想」との新たなたたかい
- 中村正男
- 朝鮮人犠牲者追悼式典をめぐる「そよ風」の策動と「虐殺否定論」の広がり
- 加藤直樹
鼎 談
志位和夫『改定綱領が開いた「新たな視野」』の魅力
- 長久理嗣(学習・教育局次長)
- 森原公敏(国際委員会副責任者)
- 坂井 希(ジェンダー平等委員会事務局長)
- ジェンダー平等の実現と日本政府の責務
- ―第五次男女共同参画計画策定に向けて
- 米沢玲子
- アスベスト被害を防ぐために 震災時と平時の課題
- 中地重晴
- 「核兵器も戦争もない世界」を実現しよう!
- ―特に、アメリカの友人たちへの提案
- 大久保賢一
暮らしの焦点
- 「給与ファクタリング」に名を借りたヤミ金
- 山川幸生
メディア時評
- [テレビ]新型コロナ禍の注目すべき番組
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- 給付金問題が浮き彫りにした差別の構造とリプロ後進国の課題
- 飯田洋子
文化の話題
- 美術 新型コロナウイルスの感染拡大と美術
- 朽木 一
- 演劇 「演劇の灯は消さない」
- 鈴木太郎
- 音楽 コロナ禍のなかの音楽
- 小村公次
本棚
- 『逃げる総理 壊れる行政 追及!』など
今月のグラビア
- 炭を焼く
- 平山 謙