前衛 2020年8月号
パンデミックとその後の世界
- 森原公敏
感染症の歴史から学ぶ:新型コロナウイルス対策
- 加藤茂孝
現状の景気後退をどう捉えるか、これにどう対処すべきか
- 山家悠紀夫
- 沖縄県議選挙での画期的な勝利―日本共産党7人全員当選、与党過半数維持
- 比嘉瑞己
- シリーズ 沖縄新基地をめぐる25年をふり返る③上
- くり返される米軍基地被害と日米地位協定の米軍特権
- 赤嶺政賢
座談会学校再開 子どもたちの安心、学びと成長のために 今求められていることを現場から考える
- 出席者
- 大泉隆弘/岡田健太/木村 智/林 貴教
- 植田健男(名古屋大学名誉教授)
- [誌上発言]
- いまこそ20人学級制を――必要な財政量と実現可能な導入方法を提案する
- 山﨑洋介
- 子どもの声を聞き、子どもたちとともに考える社会に
- 二宮千賀子
- [資料]子どもたちの学び、心身のケア、安全を保障するために
- ――学校再開にあたっての緊急提言 日本共産党
- ●暮らしの焦点ワイド版
- 新型コロナ禍を生き抜く中小業者のたたかい
- 中山 眞
- コロナ禍の障害のある人や支援事業所の状況と課題
- 川田孝二
特集新しい検定教科書をどう読むか
- 新学習指導要領のもとでの中学校教科書のいくつかの問題
- 鈴木敏夫
- ここが問題! 育鵬社歴史教科書
- 平井美津子
- コロナ禍「監視社会」を形成した新自由主義国家
- ――司法制度改革から教育改革への支配構造分析
- 久保田 貢
- 「食料・農業・農村基本計画」は農業危機を救い食料自給率向上を図れるか
- 柳 重雄
論点
- 再処理工場の「合格」も「稼働」もあり得ない
- 谷崎嘉治
メディア時評
- [テレビ]「テラスハウス」をめぐる痛ましい事件
- 沢木啓三
ジェンダー覚書―The personal is political
- ジェンダー平等委員会連続講座の取り組み
- 飯田洋子
文化の話題
- 映画 コロナ禍のもと繋がった輪
- 児玉由紀恵
- 音楽 音楽家の社会的課題を提起したい
- 宮沢昭男
- 演劇 新型コロナ禍と演劇鑑賞会
- 水村 武
スポーツ最前線
- 女子サッカーが示す「前向きの価値観」
- 和泉民郎
本棚
- 『憲法九条と幣原喜重郎 日本国憲法の原点の解明』など
今月のグラビア
- 回天の島 「平和」を未来に
- 渡辺友子
- 訓練基地と魚雷発射地へ通じる「トンネル」