議会と自治体 2021年11月号
[特集]気候危機打開へ 2030戦略
- 「戦略」のポイントはどこにあるか ●学習会での報告から
- 笠井 亮
- [「2030戦略」を読んで]
- 中身が問われる日本の「カーボンニュートラル」
- 浅岡美恵
- グリーン・リカバリーで持続可能な成長を
- 明日香壽川
- グローバルな大変革を視野にエネルギー政策の再構築を
- 飯田哲也
- 「気候危機」を科学的に認識し、危機打開への主体的行動を
- 磯部 作
- 持続可能、生活向上、公平、貧困解消の脱炭素地域再生
- 上園昌武
- 制度や市場に左右されない域内再エネ電源開発を
- 山﨑求博
- 市民・地域主導の再エネ導入は社会変革への具体的活動
- 和田 武
- [「2030戦略」実現へ 喫緊の課題から]
- 原発からの転換が拓く地域の未来
- 藤野保史
- 地球温暖化対策推進法改正と「地方公共団体実施計画」
- 古山 潔
- エネルギー予算を原発・化石燃料から再エネ・省エネに
- 鈴木 剛
- 再エネ大量導入にふさわしい乱開発規制、法体系整備を
- 安部由美子
- [収録]気候危機を打開する日本共産党の2030戦略
- 日本共産党
[土地利用規制法は廃止に]
- 歯止めなく広がりうる調査・監視と権利制限が法の本質
- 山添 拓
- 平和・基地監視運動抑圧の悪法は発動を許さない
- 東森英男
- [各地から]
- 戦前の歴史くりかえさぬために(北海道・旭川市)
- 石川厚子
- 危険性知らせるチラシを地域に配布して(埼玉県)
- 佐藤 泉
- 沖縄の軍事要塞化への道は許さない
- 瀬長和男
- [危険なオスプレイは撤去を]
- 「日米同盟強化」とオスプレイの配備・展開
- 林竜二郎
- [各地から]
- 有数のシジミの産地小川原湖での危険な訓練(青森・東北町)
- 市川俊光
- 激増する飛行回数、落下物被害 議会が超党派で抗議決議(東京・福生市)
- 市毛まさひろ
- [SDGsを考える]⑥ SDGsの進捗と課題
- [総論]持続可能な社会への到達と市民社会からの提言
- 久保田将樹
- [各論]
- 世界から圧倒的に遅れる日本の「ジェンダー平等」
- 草野洋美
- 未来を創る主体=若者の政策決定への参画強化を
- JYPS
- 気候変動、生物多様性などの対策推進と脆弱層への支援
- 星野智子
- コロナ禍誤対応・失政が招いた米価大暴落 ●政治の責任で危機打開を
- 湯川喜朗
今月のデータファイル
- コメ価格暴落問題関連/SDGs若者政策提言関連
情報と交流の広場
- 「戦没者の声なき声を聴け」沖縄戦最大の激戦地での意見書問題(糸満市)
- 浦崎 暁
- 産廃計画STOPへ有権者過半数の声で住民投票条例可決(兵庫・上郡町)
- 米田浩樹
私のブログ・ツイッター
- 「自分だからこそ語れる言葉」探して(盛岡市)
- 三田村あみこ
聞いて・寄って・うちのまち
- 360度変化に富んだ眺望が自慢です(神奈川・大井町)
- 大石 舞
- 8、9月の選挙結果
国会通信
- 菅首相政権投げ出し、四野党「共通政策」合意
- 元山小百合