月刊学習 2021年11月号
政権協力で合意した党首会談を受けて
- ――志位和夫委員長の記者会見
いま、政策と党を語る 20問20答
- コロナへの対応で支出が増大して、財政は大丈夫?
- 中国や北朝鮮との緊張関係にどう対処すべきか?
- 平和的に社会を変える方針って本当なの? ほか
- 「気候危機を打開する日本共産党の2030戦略」
〝科学の目〟をつらぬいた抜本的な提案
- 国政の大争点におしあげよう
- 原発・気候変動・エネルギー問題対策委員会責任者 笠井 亮
新連載 講座 科学的社会主義
『マル友』、新版『資本論』で学ぶ
- ①「はじめに」「序章 科学的社会主義を学ぶにあたって」
- 「第1章 マルクスと世界観」
- 社会科学研究所副所長 山口富男
- 連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
- マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
- 第5回 マンチェスター③:チェタム図書館、サッカー博物館
- 経済研究者 友寄英隆
青年・学生の手記 私と日本共産党
- 苦しい思いをする人をなくすために政治を変えたい
- 北海道 舘野亜実
発掘 あの時、あの写真
- 「解同」による八鹿高校事件を糾弾する兵庫県民大集会(1974年)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて
- 党再建をめざした山代吉宗ら京浜共産主義グループ
データで見る日本
- 米価の下落――〝コメ作って飯食えね〟
読者からの質問に答えて
- ゴミ捨て場の第五福竜丸を新聞で最初に報道した「赤旗」
科学トピックス
- 動物たちのユニークな〝死んだふり〟戦術
- 中村秀生