月刊学習 2021年10月号
特集 日本共産党創立99周年記念講演を学ぶ
- 党の真価、改革の展望を語り、総選挙勝利の力に
- 学習・教育局次長 村主明子
- 記念講演――関連資料
- コロナ感染拡大――政府と日本共産党の対応略年表/バイデン米大統領の施政方針演説/オランダ・アムステルダムのハルセマ市長による奴隷貿易に対する謝罪演説/「安倍首相の衆院本会議でのデマ攻撃に断固抗議する」(2月13日の志位委員長の記者会見)ほか
- 原水爆禁止2021年世界大会
- 核兵器禁止条約発効のもとで新たな前進を
- 平和運動局長 川田忠明
- 連載講座 『家族・私有財産・国家の起源』(エンゲルス著)を学ぶ
- ⑤最終回 国家の起源、史的唯物論の見方(下)
- 学習・教育局次長 長久理嗣
- 連載 Q&Aで学ぶ改定綱領〈5〉
- 綱領は、中国をどのように見ているのでしょうか?/「信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる」とは、どういう意味ですか?/「経済を社会的に規制・管理するしくみ」とは? ほか
- 連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
- マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
- 第4回 マンチェスター②:エンゲルス商会とビクトリア・ミル
- 経済研究者 友寄英隆
青年・学生の手記 私と日本共産党
- 国民に寄り添う党とともに政治を変えたい
- 徳永花沙音
発掘 あの時、あの写真
- 〝力をあわせ、一つになりましょう〟――新日本婦人の会結成(1962年)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて
- 日本共産党の支援で日本労農救援会(労救)準備会を設立
データで見る日本
- 日本は気候変動問題にたちむかえるか
科学トピックス
- 今も進化が続く島、ガラパゴス
- 間宮利夫