月刊学習 2022年10月号
特集 6中総決定の実践をさらに前へ
- 全党の力で「特別期間」の課題と目標達成を
- 6中総決定の討議を力にして
- 「特別期間」推進本部副本部長 中井作太郎
- 「党大会第二決議」にたちかえり、党建設の後退から前進へ
- 組織局次長 吉岡正史
- 参院選総括をふまえ、統一地方選挙にどうとりくむか
- 選挙対策局次長 吉田秀樹
- 「しんぶん赤旗」中心の党活動の前進で
- 「二重の大逆流」に決着を
- 機関紙活動局次長 小村勝洋
- 民青同盟の「法則的な前進」を本格的な流れに
- 青年・学生委員会 斉藤嘉久
- 自衛隊政策をより深く学ぶために
- 学習・教育局 石井哲男
- 核兵器禁止条約締約国会議とNPT再検討会議に参加して
- 核兵器のない世界へ、日本から前進を
- 衆議院議員、国際委員会副責任者 笠井 亮
- Q&A質問に答えます
「安倍国葬」をどう考える?
- 連載 古典から学ぶ
- コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
- 第4回 第Ⅱ部 『資本論』とコレラ・パンデミック ①
- 青年・学生委員会 坂本茂男
- 手記 第44回講師資格試験にむけてがんばっています
- 埼玉県委員会 青年・学生部 小沢結実
- 民青同盟東京都常任委員会グループ 佐々木 平
- 滋賀・湖南地区委員会 職場支部 草野莉花子
- 佐賀・北部地区委員会 唐津市議会議員 黒木 初
- 福島・会津地区委員長、学習・教育部長 唐橋則男
ルポ「赤旗」輸送同行記
- 「しんぶん赤旗」配達の苦労を共有して
- 機関紙活動局 小林 聡
発掘 あの時、あの写真
- 米空母ミッドウェーが抗議の中、横須賀入港(1973年)
連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
- エンゲルスからマルクスへの初めての手紙
- 「君のもとで過ごした時ほど、人間らしい気持ちになったことはない」(1844年10月)
青年・学生の手記 私と日本共産党
- 希望の党を青年の中に広げたい
- 福岡 佐藤あおい
データで見る日本
- ジェンダーギャップ116位の衝撃
科学トピックス
- 鳥が果物を食べるようになったのはいつから?
- 間宮利夫