月刊学習 2022年11月号
- 党創立100周年記念講演「100年の歴史と綱領を語る」
- 学習・教育局長代理 村主明子
開拓と苦闘の歴史と綱領の生命力
記念講演を学び、強く大きな党づくりをすすめよう
- 党創立100周年記念講演――関連資料
- 党創立と戦前のたたかい(年表)/不屈のたたかいを貫き、命を落とした先輩たち(顔写真と略歴)/党再建から61年綱領確定へ(年表)/沖縄人民党の結成から日本共産党への合流(年表)/琉球政府が日本政府にあてた「建議書」/「50年問題」、ソ連の干渉攻撃とのたたかい、自主独立路線の確立/決議「独立・民主主義のための解放闘争途上の若干の問題について」/第22回党大会での規約改定で、党の組織と運営の民主主義的な性格をいっそう発展/国政選挙での日本共産党の得票率の推移/党を拡大強化するために全党の同志におくる手紙 ほか
- あなたの支部も新入党員を迎えよう
記念講演と新しい「入党のよびかけ」を活用して - 組織局次長 小山 農
- 参考資料
- 「特別期間」の第一課題・党勢拡大の推進のために
- 「政策と計画」、「楽しく元気の出る支部会議」を力に(抜粋集)
- 組織局
- 連載 古典から学ぶ
- コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
- 第5回 第二部 『資本論』と、コレラ・パンデミック②
- 青年・学生委員会 坂本茂男
新・リレー連載 私のイチ推し! プロレタリア文学
- ――今読むおもしろさ、生きる力をくれた作品――
- 小林多喜二「工場細胞」
- 資本主義の限界を示し、ジェンダー差別を告発
- 谷本 諭
『月刊学習』 私たちの活用と普及
- 本誌を生かし、「自前の講師団」で地区党学校3巡目
- 京都・口丹地区 学習・教育部長 福嶋儀治
発掘 あの時、あの写真
- 〝原爆ゆるすまじ〟――第2回うたごえ祭典(1954年)
連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
- マルクス19歳 父への手紙
- 「永遠に愛する父上よ、さまざまに揺らぐ私の気持ちのあり方をお察しください」(1837年11月10日)
青年・学生の手記 私と日本共産党
- 出会いが何よりうれしく、学ぶ楽しさも実感
- 広島県 手島大樹
データで見る日本
- 日本の報道は自由か?
科学トピックス
- 今年の夏の猛暑って温暖化のせいですか?
- 中村秀生