月刊学習 2022年12月号
特集 党創立100周年記念講演を深く身につけて
マスメディアの党史報道のゆがみと記念講演の意義
書記局次長 土井洋彦
元沖縄県委員会副委員長 高江洲義一さんに聞く
沖縄人民党と日本共産党綱領
関連資料 瀬長亀次郎副委員長(当時)の本誌1978年3月号掲載論文、沖縄人民党第17回大会決議 ほか
【文献紹介】覇権主義とのたたかい、野党外交――
綱領の理論的発展のプロセスを学ぶために
国際委員会事務局長 田川 実
「折り入って作戦」オンライン経験交流会(10月21日)
多彩で豊かな経験に学び、「特別期間」成功へ
選挙対策局次長 吉田秀樹
知を力に、みんなで楽しく 綱領学習にとりくんでいます
宮城県 上杉支部 立谷邦江/東京都 福祉関係職場支部 加藤さくら
東海地方 学生支部 中山知美
1127人の平和へのアンソロジー
――『平和万葉集 巻五』のすすめ
新日本歌人協会常任幹事 永島民男
連載 古典から学ぶ
コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
第6回・最終回 第二部 『資本論』と、コレラ・パンデミック③
青年・学生委員会 坂本茂男
リレー連載② 私のイチ推し! プロレタリア文学
宮本顕治「『敗北』の文学」──青年の行く手を照らし続ける論文
民青同盟中央委員長 西川龍平
『月刊学習』 私たちの活用と普及
本誌の魅力──疑問への明快な答えの心地よさ
福岡県 門司・小倉地区 学習・教育部員 渡辺末子
青年・学生の手記 私と日本共産党
学び、行動し、若者の声を政治に届けたい
埼玉県 戸田由里子
綱領学習の資料紹介
民主主義革命の道すじ② 支配勢力の妨害を打ち破って
発掘 あの時、あの写真
救国・革新の国民的合意へ──統一戦線への結集を促進(1975年)
連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
エンゲルス19歳 高校時代の親友へ
「僕はいままっしぐらにヘーゲル主義に到達した」
(1839年12月~40年2月の間に)
科学トピックス
旧人との混血証明のペーボ氏にノーベル賞
間宮利夫