月刊学習 2007年12月号 大幡基夫 選対局長に聞く 総選挙勝利を正面にすえ、 諸課題達成へ執念をもった活動を ・衆院選──日本共産党比例候補 (第1次) ■連載講座 不破哲三さんの「古典への招待」 第20回 エンゲルス 『自然の弁証法』 (上) ──“数学と自然諸科学について「羽毛の生え変わり」をした”と自分で語っていたエンゲルス。多年の研究成果を、膨大な手稿群として残しました。今回の解説は、彼の研究の足どりをたどり、論文、覚え書を読むものです。 国会リポート 自民党政治の根本をつき、転換の方向示す 日本共産党の論戦 赤旗政治部 小泉大介 政策と解説 最低賃金制を改善するために ──全国一律最低賃金制と大幅引き上げは世界の流れ 国民運動委員会 筒井晴彦 ・最低賃金制改善のための日本共産党の要求 すべての党員が参加する温かく強い党へ ──5中総決定を伝える新たな努力で変化 埼玉 伊藤 岳 現代の青年と『蟹工船』 ──いま、なぜ多喜二か 赤旗学術文化部 北村隆志 ◎ 手記 第32回各級講師資格試験を受験して 学ぶ楽しさを大切に、本が嫌いだった人も変わる 大阪 能勢みどり 「科学の目」「綱領の目」で見ると、おもしろい 東京 黒沢健吾 「常に学習して、進歩したい」と支部の成長めざして 青森 嵯峨宣子 ・第32回各級講師資格試験問題 ◎ 書評 『憲法対決の全体像』(不破哲三著) 憲法が生きる日本への大きな展望を示す 憲法会議・代表幹事 川村俊夫 ◎ 質問に答えます 日本の法人税率は外国に比べて高いか? ◎ 連載 読んで書く日本共産党綱領 (7) ――用語・事項説明、総ルビつき 第3章 世界情勢──20世紀から21世紀へ (7) ◎ 青年・学生の手記 私と日本共産党 不当解雇の相談をきっかけに、党のほんとうの姿を知って 大分 サザンカ ◎ 海外リポート [韓国] 北東アジア新秩序の担い手、民主化20年目の大統領選挙 面川 誠 ◎ 科学トピックス 1万年前まで原人が生きていた? 前田利夫 << 1 … 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 … 1,030 >>